• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

報酬待機行動を促進させるセロトニンを制御する脳内回路:光操作とCa画像化での検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K06346
研究機関沖縄科学技術大学院大学

研究代表者

宮崎 佳代子  沖縄科学技術大学院大学, 神経計算ユニット, 研究員 (80426577)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードセロトニン / 報酬待機行動 / 光操作 / Ca画像化
研究実績の概要

申請者はこれまでの研究で、将来の報酬のための待機行動における時間的な辛抱強さを調節するという精神機能におけるセロトニンの新たな機能的役割を明らかにしている。本研究はこの知見を基盤として、脳内ではどのようなダイナミクスによってそれが生じるのかを明らかにするために計画された。
セロトニンの起始核の一つである背側縫線核へは内側前頭前野、前頭眼窩野、手綱核からの強い投射入力がある。それらの入力信号が背側縫線核で統合され、いつ得られるか分からない報酬のためにどれくらい待つかの意思決定を行うことが予測される。実験では光操作技術を用いて各注目脳部位の不活性化のタイミングを制御しながら、同時に内視鏡型蛍光顕微鏡(Inscopix nVista)によるカルシウムイメージングで背側縫線核の報酬待機行動中のセロトニン神経活動記録をすることで、各脳部位からの入力ならびにセロトニン神経細胞群の活動パターンがどのように動物の報酬待機行動に影響を及ぼしているかを明らかにする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Inscopix nVistaを用いたセロトニン神経のCa画像化はこれまでにまだ報告例がなく、脳の深部からの記録であることから画像が得られるまでに一進一退の状況が続いた。まずはすでに我々の研究機関で供給系を確立させていた遺伝子組み換えマウスを用いてセロトニン神経にGCaMP6を発現させて神経活動記録を試みた。しかしこれだと蛍光量が不十分であったため明瞭な画像化に至らなかった。AAV9-syn-GCamp6を用いてセロトニン非選択的ではあるがGCaMP6を発現させて同様の記録を試みた結果、画像化に成功した。次の展開として、現在セロトニン選択的にGCaMP6を発現させるためのAAV9-tetO-GCaMP6入手のための準備中である。

今後の研究の推進方策

背側縫線核のセロトニン神経細胞選択的により多くのGCaMP6を発現させるために、TPH2-tTAtetO-GCaMP6マウスにAAV9-tetO-GCaMP6をマイクロインジェクションする予定である。これによりTPH2-tTA:::tetO-GCaMP6遺伝子改変マウスよりもセロトニン神経細胞のGCaMP6の発現量が増大する可能性があり、カルシウムイメージングの明瞭な画像化が期待される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Stimulation of serotonergic terminals in the orbitofrontal and medial prefrontal cortices differentially affects waiting for the future rewards.2019

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki KW, Miyazaki K, Yamanaka A, Tanaka KF, Doya K
    • 学会等名
      Society for Neuroscience
    • 国際学会
  • [学会発表] セロトニンによる報酬待機行動の制御機構2019

    • 著者名/発表者名
      宮崎勝彦 宮崎佳代子 銅谷賢治
    • 学会等名
      254th Tsukuba Brain Science Seminar
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi