• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

過剰栄養 (肥満) による妊性低下機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K06351
研究機関岡山大学

研究代表者

中越 英樹  岡山大学, 自然科学学域, 教授 (50314662)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードショウジョウバエ / 妊性 / 精液 / 栄養シグナル / ステロイドホルモン
研究実績の概要

キイロショウジョウバエのオス生殖器官 (附属腺) で合成される附属腺タンパク質 (Accessory gland proteins; Acps) は精液中に分泌され,交尾・射精によってメス子宮内に移行して,メスにさまざまな交尾後応答 (産卵促進,交尾拒否など) を引き起こす.附属腺は二種類の上皮細胞 (約1,000 個の主細胞,約60個の第二細胞) から構成されており,交尾後応答の主要な作用を担うAcp70A (別名 sex peptide; SP) は主細胞で合成される.附属腺における dve 遺伝子の発現は蛹期から開始するが,成虫期には第二細胞のみで発現が維持され,主細胞での発現は蛹期後期から抑制される.成虫期主細胞においては,Dve タンパク質が恒常的に分解されており,小胞体ストレスや過剰栄養を感知することで分解阻害 (脱抑制) が生じ,安定化した Dve がSP 発現を低下させることで妊性低下を誘導する.成虫期においても Dve 発現が維持される第二細胞は,生育時の栄養環境に応答して細胞の数や大きさを変化させることで適切な妊性獲得に貢献しており,栄養シグナル依存的なDve 発現レベルによる制御を受けていることを明らかにした.
ステロイドホルモン (エクジソン) シグナルは栄養状態や妊性と密接に関連しており,附属腺におけるエクジソン受容体の発現も栄養シグナルに依存し,Dve活性によって維持されることが明らかとなった.Dve 発現は,臨界期以降は栄養シグナル非依存的に維持されるため,臨界期の dve強制発現は第二細胞の数を大幅に増加させた.つまり,臨界期の栄養素シグナル依存性Dve発現のレベルが第二細胞の数を決定し,エクジソンシグナル伝達が栄養シグナル依存性の第二細胞の生存と成熟を通じてオスの妊性を最適な状態に微調整していることが明らかとなった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] ショウジョウバエのオス附属腺における過剰栄養へのストレス応答2021

    • 著者名/発表者名
      鈴江陽一郎,松家未来,中越英樹
    • 学会等名
      日本分子生物学会第44回年会
  • [学会発表] ショウジョウバエのオスの妊性は附属腺における栄養依存的な Dve と EcR 発現レベルによって最適化される2021

    • 著者名/発表者名
      松家未来,上田均,中越英樹
    • 学会等名
      日本分子生物学会第44回年会
  • [備考] 岡山大学理学部 分子機能研究室

    • URL

      https://sites.google.com/view/nakagoshi-lab-hp

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi