研究課題/領域番号 |
18K06353
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
山田 貴富 東京大学, 大学院総合文化研究科, 講師 (30451850)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 減数分裂期組換え / クロマチン / 染色体構造 / ヒストン |
研究実績の概要 |
真核生物の染色体DNAがヒストンタンパク質とともに形成する複雑な3次元(高次)構造はほぼ全てのDNA関連現象を制御する。配偶子の形成に重要な減数分裂期相同組換えは、「軸・ループ構造」と呼ばれる減数分裂期染色体に特異的な高次構造中において、ループ中に存在するホットスポットにおいて頻発する。しかし、軸・ループ構造の形成機構や組換え反応の詳細には不明の点が多い。本研究では分裂酵母を用いて、まず軸・ループ構造の構成要素とその染色体結合様式を明らかにする。また、申請者は染色体高次構造の制御への関与が指摘されているヒストンH2A.Z、ヒストンH3リジン4(H3K4)メチル化酵素Set1、Set1と物理的に相互作用する因子Spp1が、減数分裂期組換え開始を促進する証拠を得ているので、これらの組換えにおける役割を明らかにする。今年度の進行状況は以下の通りである。 まず、ヒストンH2A.Zの軸・ループ構造構築及び減数分裂期組換えにおける役割を探索するための遺伝学的スクリーニングを行うにあたり、系に必要な親株の構築を行なった。しかしながら、これまで構築した複数の親株はいずれも減数分裂進行に異常を示しており、その原因の究明に取り組んでいる。一方、Spp1の解析を行い、Set1との遺伝学的相互作用の様式を明らかにするとともに、Spp1の軸・ループ構造構築における役割の一端を明らかにした。さらに詳細を調べるため、Spp1組換え異常を抑圧する変異体の遺伝学的スクリーニングの準備も行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
Spp1の解析は順調にデータを取得できているため。H2A.Zについてのスクリーニングはやや停滞気味であるものの、全体的には「やや遅れている」よりはポジティブに展開していると判断できる。
|
今後の研究の推進方策 |
実験移管してはH2A.Zについてのスクリーニングを進展させることが重要と考えている。2022年度に異動したため研究室の立ち上げを行うとともに、これまでに得られているデータをまとめ今年度中に論文を投稿したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の拡大により、研究活動が停止した時期が生じたことと、参加予定だった学会への出張(複数)がオンライン開催になったため。
|