• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

14番染色体miRNAsクラスターの機能の解明:胎盤発育、肝芽腫発症に注目して

研究課題

研究課題/領域番号 18K06356
研究機関国立研究開発法人国立成育医療研究センター

研究代表者

鏡 雅代  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 分子内分泌研究部, 室長 (70399484)

研究分担者 高田 修治  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, システム発生・再生医学研究部, 部長 (20382856)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードマイクロRNA / インプリンティング / 胎盤 / 肝芽腫
研究実績の概要

本研究では、14番染色体インプリンティング領域に多数含まれ、母性発現するmiRNA群の機能を明らかにすることを目的としている。
本年度は、ヒト14q32.2領域のマウス相同領域内のmiRNA遺伝子群を欠失したマウスを作成し、母由来欠失、父由来欠失のマウスを充分数得た。母性発現であるmiRNAの発現が消失しているKagami-Ogata症候群で、胎盤、胎児の過成長、胸郭変形、肝芽腫の発生を認めていることから、胎児、新生児、成体について胎盤、肝臓、脳、筋肉、骨のサンプリングを行い、発現解析を施行した。また、胎盤については、e15.5, e17.5でサンプリングを行い、組織学的検討を行った。母由来に欠失が伝わっている胎児の胎盤で、胎盤組織の構造異常を同定した。出生頻度は父由来欠失、母由来欠失、正常コントロールで差はなく、性差も認めなかった。体重増加量についての検討もgenotype別に行ったが、明らかな差は認めなかった。
14番染色体インプリンティング領域のmiRNAの肝芽腫発症への関連性を調べるために、ヒト正常肝組織および10サンプルを超える肝芽腫組織から抽出したRNAを用いて発現アレイ解析、miRNA発現アレイ解析を行った。miRNA発現アレイ解析では、肝細胞がんで発現が変動するmiRNAが肝芽腫でも同様の挙動を示していることが判明した。発現アレイ解析結果を用いたクラスタリング解析では2つのendotypeに肝芽腫が分類された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

マウスの作成、肝芽腫サンプルの集積、およびこれらの試料を用いたデータ取得は、比較的順調に進行している。

今後の研究の推進方策

マウスモデルを用いた解析では、胎盤病理で認められた異常の原因と、発現組織で認めた遺伝子発現異常との関連性の検討を進める。肝臓については糖代謝系の遺伝子の発現変動を認めており、qPCRでの確認、passway解析などを進め、miRNAs群の標的遺伝子を検索する。
肝芽腫については、発現解析結果を用いたパスウェイ解析、メチル化解析、構造解析を進める。クラスタリング解析でわけられたendotypeごとの臨床像の差異について検討する。

次年度使用額が生じた理由

解析に用いた発現アレイなど一部消耗品が、他の研究費で購入したものの残りがあり、それを用いたため、新規購入分が減ったため。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi