• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

14番染色体miRNAsクラスターの機能の解明:胎盤発育、肝芽腫発症に注目して

研究課題

研究課題/領域番号 18K06356
研究機関国立研究開発法人国立成育医療研究センター

研究代表者

鏡 雅代  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 分子内分泌研究部, 室長 (70399484)

研究分担者 高田 修治  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, システム発生・再生医学研究部, 部長 (20382856)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードmiRNA / インプリンティング / 胎盤 / 肝芽腫 / 14q32
研究実績の概要

本研究では、ヒト14q32.2領域に存在し、母性発現するmiRNA群の機能を明らかにすることを目的としている。初めに、胎盤における機能を検討した。マウス相同領域内のmiRNA遺伝子群を欠失したマウス (C57BL/6)を作成し、KOマウス胎盤において、glycogen trophoblastの減少を見いだした。先行研究マウスで報告されている出生後の低血糖を我々のモデルは示さなかったことから、バックラウンドをDBA/2に変え、先行研究同様の表現型が得られるか、胎盤表現型が再現されるかを検討した。e15.5胎仔の胎盤でのglycogen trophoblastの減少について検討し、C57BL/6と同様の結果が得られた。e15.5胎仔の肝臓でのグリコーゲン分布にはgenotypeによる差は認められなかった。母性発現する14番染色体インプリンティング領域内のmiRNAクラスターは、マウスにおいて、胎盤におけるグリコーゲン代謝に関連していることを示唆した。次にヒト14番染色体インプリンティング領域遺伝子の肝芽腫発症への関連性について検討した。ヒト正常肝組織および14サンプルを超える肝芽腫組織を用いた発現解析、メチル化解析、染色体構造解析を行った。9腫瘍組織で遺伝子発現の変動が大きい遺伝子上位5%に14番染色体インプリンティング遺伝子が含まれていた。過剰発現していたMEG3遺伝子において、プロモーター領域のパイロシーケンス法によるメチル化解析を施行した。正常メチル化もしくは過剰メチル化を認め、DNAメチル化異常により引き起こされた過剰発現は否定的と考えられた。SNPアレイによる構造解析では、14番染色体における構造異常症例は同定されなかった。肝芽腫において、transに作用する何らかの因子が、14番染色体インプリンティング遺伝子の過剰発現に関与すると予想された。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi