• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

真核藻類のピレノイド構築メカニズムの進化

研究課題

研究課題/領域番号 18K06358
研究機関筑波大学

研究代表者

平川 泰久  筑波大学, 生命環境系, 助教 (40647319)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードピレノイド / 葉緑体 / 二酸化炭素 / 藻類 / オルガネラ進化 / 光合成
研究実績の概要

二酸化炭素濃度の乏しい水圏に生息する藻類は独自の無機炭素濃縮機構をもち、その中心にはルビスコタンパク質が高密度に集積したピレノイドが存在する。しかし、そのピレノイドを形成するメカニズムは、ほとんど解明されていない。本研究では、真核藻類のもつピレノイドの構築メカニズムとその進化を明らかにすることを目的に、海産の単細胞藻類であるクロララクニオン藻(Amorphochlora amoebiformis)を用いて、ピレノイドに含まれる新規タンパク質の探索を行った。
2018年度は、ピレノイドを蛍光標識するための新規遺伝子導入系の開発と、遠心分離によるピレノイド単離法の確立を行った。2019年度は、質量分析法を用いてピレノイドに含まれる全タンパク質のプロテオーム解析を行った。これにより、約150個のピレノイド構成タンパク質の候補を推定した。最終年の2020年度は、候補タンパク質においてGFPタグや特異的抗体を用いた細胞内局在解析を進め、ピレノイドに局在する複数のタンパク質を特定した。ルビスコ以外でピレノイド基質に豊富に含まれている機能未知タンパク質が数個見つかり、これらがピレノイドの構築に関与していることが示唆された。興味深いことに、クロララクニオン藻で見つかったピレノイドタンパク質は、緑藻クラミドモナスのピレノイドタンパク質とは異なるものであった。おそらくピレノイドを構成するタンパク質は、各系統群で独自に進化してきたのだと考えられる。これらの研究成果の一部は、国内学会で報告した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [学会発表] クロララクニオン藻のピレノイドを構成するタンパク質の同定2021

    • 著者名/発表者名
      諸見里玲奈、平川泰久
    • 学会等名
      日本藻類学会
  • [学会発表] クロララクニオン藻への改良型遺伝子導入法2021

    • 著者名/発表者名
      松田向平、平川泰久
    • 学会等名
      日本藻類学会
  • [学会発表] 重金属暴露ストレス下で見られる緑藻のPI3P局在とLysoTracker 局在の比較解析2021

    • 著者名/発表者名
      大田修平、平川泰久、河地正伸
    • 学会等名
      日本藻類学会
  • [学会発表] 新規炭酸脱水酵素の結晶解析2020

    • 著者名/発表者名
      平川泰久、千田美紀、千田俊哉
    • 学会等名
      日本植物学会
  • [備考] 平川研究室のホームページ

    • URL

      https://yhirakawa.weebly.com/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi