研究課題
基盤研究(C)
水圏に生息する藻類は葉緑体の中に、炭素固定酵素が集積したピレノイドと呼ばれる構造をもつ。ピレノイドは光合成による二酸化炭素の固定反応を行う重要な器官である。本研究では、真核藻類のピレノイドの構築メカニズムとその進化を明らかにすることを目的とした。海産の単細胞藻類であるクロララクニオン藻を用いて、ピレノイドの単離法を確立し、ピレノイドの含まれるタンパク質を明らかにした。これにより、ピレノイドは藻類グループごとに独自に進化している可能性が示唆された。
藻類細胞学
真核藻類はピレノイドをもつことで、二酸化炭素濃度の低い環境でも効率的に光合成を行うことができる。近年、海外の研究者により、遺伝子組換え技術を用いて陸上植物にピレノイドを形成させ、高効率で二酸化炭素固定を行える植物の作出が試みられており、地球の二酸化炭素削減にも繋がる研究として注目されている。このような応用研究に発展させるためにも、真核藻類のピレノイド構築メカニズムを理解することは重要であると考えられる。