研究課題/領域番号 |
18K06359
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
新村 芳人 宮崎大学, 農学部, 教授 (90396979)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 嗅覚受容体 / 遺伝子ファミリー / 哺乳類 / フェロモン / 苦味受容体 / ゲノム進化 / 多型 |
研究実績の概要 |
2021年度は、以下の研究実績を得た。 前年度までに、400種の哺乳類ゲノムからOR遺伝子の網羅的同定を行い、ゲノムによってアセンブル精度のばらつきを補正した。その過程で、齧歯目のヤマアラシ亜目のある種において、OR遺伝子数が著しく増加していることが見出された。その進化的・生態的な意味を明らかにするために、これまでに全ゲノム配列が明らかになった17種のヤマアラシ亜目のゲノムデータからOR遺伝子を同定し、それらをOGGに分類することで、詳細な進化解析を行った。その結果、OR遺伝子数はヤマアラシ亜目の進化過程を通じてほぼ安定しているにもかかわらず、最近になって急激に遺伝子数の増減が起きたことが明らかになった。さらに詳しい解析を行うため、フェロモン受容体であるタイプ1鋤鼻受容体(V1R)遺伝子、および苦味を受容する味覚受容体(T2R)遺伝子も解析に加えた。これらの遺伝子をゲノム配列から網羅的に同定する手法を確立し、三者の遺伝子ファミリー間で進化ダイナミクスの比較を行った。その結果、ヤマアラシ亜目の進化過程において、三者の遺伝子ファミリーの増減が同調していることが示された。また、遺伝子の増減の速度は、V1R遺伝子が最も速く、次いでOR遺伝子、最も遅いのがT2R遺伝子であった。この結果は、種特異的なフェロモン、生育環境に依存する匂い物質、そして生物間で共通した毒物である苦味物質という三者のリガンドの違いを反映していると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新たにV1R遺伝子、T2R遺伝子の同定手法を確立し、三者の遺伝子ファミリー間でも比較解析が可能になった。このことにより、OR遺伝子の進化のダイナミクスの特徴が浮き彫りになり、「オーソログ遺伝子群を用いた嗅覚受容体遺伝子のゲノム進化解析と環境要因との相関」という課題の仕上げに向けて概ね順調に進展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は最終年度であるので、上記の結果を論文にまとめ、国際誌に投稿する。また、昨年度までに行ったヒトOR多型データの解析結果も論文にまとめ、国際誌に投稿する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスによって対面での学会や研究打ち合わせが中止となり、未使用額が生じた。今年度は、使用できるゲノムデータ量が当初の予定よりも大幅に増えたことから、新規ワークステーションを購入して解析を進める。また、新型コロナウイルス感染症の状況を見極めつつ、国内・国際学会にも積極的に参加する。
|