• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

オーソログ遺伝子群を用いた嗅覚受容体遺伝子のゲノム進化解析と環境要因との相関

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06359
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45020:進化生物学関連
研究機関宮崎大学 (2021-2023)
東京大学 (2018-2020)

研究代表者

新村 芳人  宮崎大学, 農学部, 教授 (90396979)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード嗅覚受容体 / 遺伝子ファミリー / ゲノム進化 / 嗅覚 / フェロモン / 哺乳類 / 霊長類 / 分子進化
研究成果の概要

多くの動物にとって、嗅覚は生存に必須の感覚である。嗅覚受容は環境中の匂い分子が嗅覚受容体(OR)に結合することにより始まる。OR遺伝子は哺乳類最大の遺伝子ファミリーを形成している。本課題では、環境変化に対してゲノムがどのように応答するかを明らかにすることを目的として、多様な哺乳類のゲノムデータを用いて解析を行った。オーソログ遺伝子群を同定することで、特定の環境要因に応答するOR遺伝子を明らかにした。

自由記述の分野

分子進化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本課題では、主として以下の2点を明らかにし、論文として国際誌に発表した。(1)24種の多様な霊長類のOR遺伝子をオーソログ遺伝子群を用いて解析し、OR機能遺伝子数の差異は、鼻の形態および食性の違いによって説明されることを示した。特に、果実食の霊長類は嗅覚に優れ、葉食の霊長類は嗅覚が劣ることがわかった。(2)齧歯類の性フェロモンであるESP遺伝子ファミリーの起源と進化についての解析を行った。その結果、ESP遺伝子が、血中のヘモグロビンをコードする遺伝子に由来することを明らかにした。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi