生物の基盤となる遺伝情報はゲノムに書き込まれているが、その発現はゲノムを化学的に修飾するエピジェネティクス機構によって制御されている。この化学修飾のゲノムワイドなパターンはエピゲノムと呼ばれる。本研究では、ゲノムーエピゲノムの共進化のメカニズムを包括的に明らかにすることを目的とし、植物のゲノムーエピゲノムデータをモデルとして用い、解析している。 前年度までに、私は発現制御に重要であると考えられているDNAメチル化がゲノム進化と遺伝子発現に与える影響について調べてきた。DNAメチル化以外のエピゲノムが遺伝子発現とゲノム進化に与える影響を調べるため、主にモデル植物であるシロイヌナズナ用いて研究を行ってきた。令和2年度は、シロイヌナズナの葉と花におけるヌクレオソームポジションの同定を行なった。現在、公開されている4つのデータを解析し、組織間におけるヌクレオソームの分布の差や、ヌクレオソームにおいてとDNAヒストンとタンパク質が結合する部位とそれ以外の部位でDNA配列の進化パターンの差の検出を試みた。
|