研究課題/領域番号 |
18K06368
|
研究機関 | 大阪医科大学 |
研究代表者 |
橋口 康之 大阪医科大学, 医学部, 講師 (70436517)
|
研究分担者 |
善方 文太郎 大阪医科大学, 医学部, 助教 (90758541) [辞退]
井上 順治 大阪医科大学, 医学部, 助教 (20814859)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 嗅覚 / 分子進化 / 魚類 / ゲノム |
研究実績の概要 |
本研究は、魚類における性フェロモンであるプロスタグランジンF2a(PGFa2)の認識の進化機構の理解を通じて、魚類の多様な繁殖行動の進化と嗅覚・フェロモン認識との関連を明らかにすることを目的としている。この目的を達成するために、(1) フェロモン受容体であるOR114の魚類における分子進化、(2) OR114の非モデル魚類における発現解析、(3) PGF2aに対する魚類の嗅覚応答の測定、(4) PGF2a刺激に対する嗅覚応答の行動解析を進めている。今年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、大学内での教育業務が極めて多忙となったため、研究の進展が遅れている状況である。 (1)に関しては、OR114遺伝子を持つ分類群であるコイ目・カラシン目・ニシン目・アロワナ目・サケ目魚類35種のドラフトゲノムに存在するOR114遺伝子に加えて、独自にゲノム解読を進めているコイ目のドジョウ、アブラボテ、ゼニタナゴについて解析を行った。 (2) については、アブラボテが持つ3種類のOR114遺伝子ホモログのin situ hybridizationによる嗅上皮での発現解析を進めているところであり、現在新たな成果が得られつつある。 (3) については、担当する研究分担者が異動により分担者から外れたため、今年度は実施しなかった。 (4) については、十分な研究時間が取れず、また実験に必要な個体を繁殖・維持することができない状態であり、今年度は目立った進展はなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年度の新型コロナウイルス感染症の国内での感染拡大に伴い、大学での教育業務が多忙となったため、研究を遂行する時間が大きく制約された。また、研究に必要な試薬や消耗品の欠品が続き、遺伝子発現解析や行動解析を進めることが困難であった。すでにデータが得られているドジョウなどのゲノム解読およびデータ解析については、一定の進展がみられた。
|
今後の研究の推進方策 |
非モデル魚類としてドジョウとアブラボテに着目して、これらの魚種におけるPGF2aのフェロモンとしての役割を明らかにする。また、これら2種のOR114遺伝子(アブラボテは3タイプ、ドジョウは2タイプのOR114遺伝子を持つ)の分子進化および遺伝子発現パターンを明らかにし、すでにゼブラフィッシュで知られている情報と総合し、フェロモンとしてのPGF2aの使われ方の多様性と進化を考察する。 アブラボテについては、飼育個体を用いた行動解析により、PGF2aに対する誘引性などを調べる。ドジョウについても同様に飼育個体を用いた行動実験を行う。またドジョウについては、嗅上皮におけるOR114のin situ hybridizationの系を確立する。 OR114遺伝子の分子進化については、これまでのデータをもとに論文を執筆する。ドジョウおよびアブラボテのドラフトゲノム解読についても、OR114を含む嗅覚受容体の進化に着目して早期の論文化を目指す。 なお、当初の研究計画にあった、ゼブラフィッシュ嗅上皮における遺伝子発現解析については、遺伝子・行動解析に主に使用するアブラボテに対象を変更して実施する。また、PGF2aに対する魚類の嗅覚応答の測定については、担当する研究分担者が異動により分担者から外れたため、この研究課題では行わない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は、遺伝子発現解析や行動解析に必要な試薬・消耗品類の欠品や納期遅延があり、期間内に予算を有効に使用することが困難であったため。次年度は、今年度に進められなかった研究計画を実施するため、必要な試薬・消耗品類の購入および塩基配列解読の受託解析等に予算を使用する予定である。また、論文原稿の英文校閲や、投稿論文の掲載料等への使用も予定している。
|