• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

フェロモン認識・受容機構の進化的変遷から探る魚類の繁殖行動の多様性と進化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06368
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45020:進化生物学関連
研究機関大阪医科薬科大学

研究代表者

橋口 康之  大阪医科薬科大学, 医学部, 講師 (70436517)

研究分担者 善方 文太郎  大阪医科薬科大学, 医学部, 助教 (90758541)
井上 順治  大阪医科薬科大学, 医学部, 助教 (20814859)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード分子進化 / ゲノム / 嗅覚 / フェロモン / 魚類
研究成果の概要

プロスタグランジンF2a (PGF2a)は、多くの魚類で共通のフェロモンであり、異性の誘引に関与している。フェロモンとしてのPGF2a受容体であるOR114-1, OR114-2について魚類のゲノム配列を網羅的に調べたところ、OR114の起源、OR114-1とOR114-2の分岐時期(コイ目・カラシン目・ナマズ目の共通祖先)およびOR114-1, OR114-2の系統特異的な重複・消失などが明らかになった。またアブラボテ及びドジョウのドラフトゲノムを決定してOR114の多様性を調べた。アブラボテではin situ hybridizationによりOR114遺伝子の嗅上皮での発現を確認した。

自由記述の分野

進化生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、魚類のフェロモン受容体候補であるOR114の起源と進化を明らかにし、系統ごとの多様性を明らかにした。これらの結果は、魚類の繁殖形態の多様性に嗅覚・フェロモン認識が関与していることを示唆しており、魚類の繁殖行動の進化を理解する上での基礎的な知見となる。また、魚類の比較ゲノミクスにおける基礎的なデータを提供するものである。また、本研究で得られたこれらの基礎的知見は、個体数の減少や絶滅が危惧される魚類の保全において、遺伝的多様性を維持するべきゲノム領域の同定や、個体数の回復につながる保全方策の決定などへの応用も期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi