• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

パーソナリティと脳進化:異種間脳機能イメージング比較研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06372
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45020:進化生物学関連
研究機関奈良女子大学 (2021)
国立研究開発法人理化学研究所 (2018-2020)

研究代表者

横山 ちひろ  奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (90264754)

研究分担者 林 拓也  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (50372115)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードパーソナリティ / 非ヒト霊長類 / fMRI / PET
研究成果の概要

本研究の目的は、非ヒト霊長類であるコモンマーモセットのパーソナリティ評価を社会行動に関わるとされている遺伝子多型および脳画像の各パラメータと関連付けることにある。飼育者の質問紙を用いた評定によって5因子の性格特性および2つの上位因子を抽出し、各性格因子得点とセロトニン1a受容体のSNP多型との関連性を調査した。セロトニンおよびドーパミン神経系を標的にしたPET画像、高解像度の脳構造および安静時機能MRI画像を撮像し、ヒト脳画像処理パイプラインのコモンマーモセット脳画像への最適化を進めた。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、個人を特徴づけている持続的で一貫した行動傾向であるパーソナリティが非ヒト霊長類にも同様に評価可能であり、その構造がヒトのパーソナリティ構造とよく似ていることを明らかにしたことである。脳画像の撮像とともに高精度の解析によって神経学的基盤の一端が明らかになれば、パーソナリティ研究の進化的考察とともに生物学的分野への拡充が進む。さらにヒトの個性と精神疾患との関連が議論される中、精神疾患の動物モデル研究に重要な示唆を与える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi