• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

造卵器・造精器形成に基づく陸上植物基部大系統の質的分子系統解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06376
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45030:多様性生物学および分類学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

小藤 累美子  金沢大学, 生命理工学系, 助教 (40324066)

研究分担者 山田 敏弘  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (70392537)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードコケ植物 / 造精器 / 造卵器 / 生殖発生 / 遺伝子発現 / ツノゴケ / 系統
研究成果の概要

陸上植物の基部系統群全てが持つ造卵器、造精器の発生遺伝子を比較を目的として、近年コケ植物の基部系統群であることが明らかになったツノゴケを中心としたコケ植物での発生過程の詳細な解明と、発現する遺伝子群の網羅的探索を行った。その結果、これまで教科書で示されていた発生過程の知見を覆す発見や、従来知られていなかった造精器と造卵器の初期発生過程の類似性を見出した。ツノゴケ類の造卵器メリステムで特異的に発現する遺伝子の半数程度がゼニゴケ、ヒメツリガネゴケ、シロイヌナズナにオーソログが存在しないものであった。3種類のコケ植物の生殖器官で共通に発現している遺伝子の候補を得、うち1遺伝子はコケ植物に特有であった

自由記述の分野

植物の発生進化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で明らかにした造精器の発生過程は、これまで50年以上も信じられていた教科書的事実を覆すものであり、教科書の記述を書き換えるとともに、ツノゴケ類の形態及び発生過程の再検討を促すものである。この発見により、これまでシダ植物の基部系統群の発生と比較されることもあった発生過程がツノゴケには存在しないことがわかった。また造精器と造卵器の初期発生過程の類似性は、両者の発生で同じメカニズムが使われている可能性を示している。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi