研究課題/領域番号 |
18K06378
|
研究機関 | ふじのくに地球環境史ミュージアム |
研究代表者 |
岸田 拓士 ふじのくに地球環境史ミュージアム, 学芸課, 准教授 (40527892)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 海棲羊膜類 / 集団ゲノミクス / 種分化 |
研究実績の概要 |
本研究では、明瞭な地理的分断のない、開けた大洋における種分化メカニズムの解明を目指している。海棲の羊膜類は、その起源が明瞭であるために種分化の研究に適しており、また興味深い種分化パターンを示す。始新世に海へと進出した鯨類はおよそ100種が記載されている一方で、ほぼ同じ頃に起源を持つ海牛類はわずか4種しか現存しない。ウミヘビの仲間は、卵生で陸に産卵するエラブウミヘビ類と、胎生で生涯を海中で過ごすウミヘビ類の2つの単系統群に分類される。両者ともに分布域はほぼ重複しており、どちらもおよそ500~1000万年ほど前に陸から海へと移行したと考えられているが、エラブウミヘビ類はわずか8種しか記載されていない一方で、ウミヘビ類は60種以上が記載されている。 2020年度は、エラブウミヘビ類に着目して、彼らはなぜほとんど種分化しないのかを探った。彼らの生息地北端(沖縄)と南端(バヌアツ)から採集した複数種複数個体のゲノム全長を解読して、互いに比較を行った。その結果、ほぼ全ての種間で、著しい種間交雑が確認された。こうした遺伝的な「交ざりやすさ」が、種分化を妨げている要因の一つだと推測された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2020年度は、コロナウィルスのパンデミックのために海外出張が不可能となったため、コマッコウを対象とした米国との共同研究は中断を余儀なくされた。また、年度の途中で新たな職場への異動があり、そこで新たなラボを一から立ち上げる必要が生じたため、その作業に研究時間のほどんどを割かざるを得ない状況となった。以上の理由により、研究の進捗が遅れたため、本研究を1年間延長した。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度も、米国への渡航はほぼ不可能であるため、国内でサンプリング可能なウミヘビの仲間に注目して研究を行う。エラブウミヘビ類と対照的に、著しく種分化したウミヘビ類の集団ゲノミクス研究を行うことで、かれらの集団構造はエラブウミヘビ類のそれと比べてどこが異なるのか、そしてなぜ彼らは種分化しやすいのかを明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度は、コロナウィルスのパンデミックのために海外出張が不可能となったため、コマッコウを対象とした米国との共同研究は中断を余儀なくされた。また、年度の途中で新たな職場への異動があり、そこで新たなラボを一から立ち上げる必要が生じたため、その作業に研究時間のほどんどを割かざるを得ない状況となった。以上の理由により、研究の進捗が遅れたため、次年度使用額が生じた。 今年度も、米国への渡航はほぼ不可能であるため、国内でサンプリング可能なウミヘビの仲間に注目して研究を行う。ウミヘビ類などのゲノムシークエンスや、論文掲載費・学会参加費等の研究成果発表費用に当該助成金を使用予定である。
|