• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

群集形成の緯度変異性:「バイオマス補償」がもたらす生物多様性

研究課題

研究課題/領域番号 18K06384
研究機関九州大学

研究代表者

新垣 誠司  九州大学, 理学研究院, 助教 (10452963)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードバイオマス補償 / タイドプール / 潮溜り / 魚類群集 / 緯度クライン / 生物多様性
研究実績の概要

高い生物多様性をもたらす要因は何か?今も議論が続く課題である。生物群集の基礎となる資源・エネルギー量の増加を仮定する説が多い中、近年、資源・エネルギー量が一定でも体サイズが小型化することで種数や個体数が増加する現象:「バイオマス補償」を見出した。この現象は、多様性の創出プロセスを解く新たな鍵となりうる。
本研究は、まず、岩礁性タイドプール魚類群集を対象に北日本から台湾におよぶ12地域36地点で同一プロトコルによる野外調査をおこない、南日本でみられた「バイオマス補償」がより広域的に見られる現象であるかを検証する。次に、群集特性と環境・空間特性に見られる緯度変異性とそれらの相互関係を精査し、バイオマス補償の成立する条件を明らかにする。そして、群集形成と多様化のメカニズムに関する新たな理論の構築を将来的な到達目標とする。
以上の目的に対して、30年度は東北青森太平洋岸、九州天草西岸、沖縄本島東岸、台湾北部東海岸の4地域、のべ12地点1400個あまりのタイドプールで野外定量調査を実施し、解析に必要な環境データと魚類標本サンプルを得た。群集および個体群動態の把握と緯度間比較を目的とし、沖縄本島と天草下島で80-90個の定点タイドプールを設け、3ヶ月に一度の定期調査を実施した。また、本研究のベースとなる南日本のタイドプール魚類群集で見出されたバイオマス補償に関する論文を執筆し、学術雑誌に発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

30年度は青森、九州、沖縄本島、台湾北部の4地域のべ12地点で野外調査を実施し、解析に必要なデータとサンプルを収集した。研究室にて、採集したサンプルの種同定と体サイズ計測、データの整理をおこなった。天候にも恵まれ、調査地全てにおいて予定通り調査を遂行することができた。サンプル処理も概ね順調にこなしたが、パソコンの不具合の影響もあり、画像データの解析が思うように進まなかった。また、本調査とは別に北海道では、次年度に調査予定の場所の下見と採集許可など手続きの準備をおこなった。沖縄本島と天草下島での定期調査は予定通り、3ヶ月に一度実施することができた。

今後の研究の推進方策

引き続き広域データの収集を進める。31年度は北海道、大隅諸島、沖縄本島、先島諸島、台湾中部での野外調査を予定している。また、調査地選定のために紀伊半島の下見をおこなう予定。沖縄本島と天草下島での定期調査も継続。そのほか、タイドプール環境におけるデータ収集と群集形質の推定に係る問題解決のため、Anne Chao教授(台湾国立清華大学)と共同研究に向けた相談を予定している。

次年度使用額が生じた理由

広域データ収集のための調査予定地のうち、(1)定期群集調査と同じ場所での調査を優先して実施したこと、(2)天候や移動などの制約から近くでの調査を実施したこと、以上の理由から30年度に予定していた旅費が低く抑えられた。その分、31年度に、先島諸島、北海道など遠隔地での調査を重点的に実施予定。また、パソコンの不具合の影響で画像データ分析が進められなかった。そのための人件費を次年度に使用し、分析を進める予定。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Biomass compensation: Behind the diversity gradients of tidepool fishes2019

    • 著者名/発表者名
      S Arakaki, M Tokeshi
    • 雑誌名

      Population Ecology

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi