研究課題/領域番号 |
18K06385
|
研究機関 | 福井県立大学 |
研究代表者 |
小北 智之 福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (60372835)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 適応放散 / 海洋 / 表現型進化 / 脳形態 / 形質遺伝 |
研究実績の概要 |
集団間の遺伝子流動を妨げる物理的障壁に乏しい海洋,特に熱帯・亜熱帯の浅海域における極めて高い種多様性の存在は大きなミステリーであるが,このような海域における多様な生息場所ニッチの存在により駆動される生態的種分化が高度な多様性創出機構として注目されている.海洋適応放散の鍵を握る 熱帯・亜熱帯浅海域における極めて高い種多様性を説明する生態的種分化やその顕著なパターンである適応放散的種分化はいったいどのような進化機構によって生じたのであろうか?本研究では、イソギンチャクと共生して生活するクマノミ属魚類を対象にこの問いに迫るものである。 なお、平成30年度の研究実績は以下の通りである。 (1)クマノミ種間の生態的種分化の背後にある表現型変異の遺伝基盤を探るための種間交雑家系(現在F1世代)を育成中である。クマノミ類は成熟に時間を要することが知られているが、水族館の協力も仰ぎ、研究実施期間内にF2世代を得ることができるように(そしてQTL解析ができるように)最大限に工夫を重ねている。 (2)クマノミ種間の生態的分化との関連が予測された脳のマクロ外形の精査を行い、種間で比較した。X線マイクロCTを用いた立体構造解析から、共生するイソギンチャク類への依存性が低い種においては、視覚情報処理に係わる視蓋の相対サイズが大きく、さらに、網膜視細胞の組織生理学的解析から、このような種の視力が高いことも判明した。このような形質は、イソギンチャクへの依存性が低く、行動範囲が広いという生態的特徴と関連した適応形質である可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1年目としては、当初の予定通りの進捗状況と言うことができるため
|
今後の研究の推進方策 |
現在までは順調に進んでいるため、研究実施期間内にF2世代を得ることができるように(そしてQTL解析ができるように)することが最も重要な課題である(そのために水族館の協力を仰いでいる)。
|
次年度使用額が生じた理由 |
残金が少額であったため研究上必要な物品を購入できなかったため
|