研究課題/領域番号 |
18K06390
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分45030:多様性生物学および分類学関連
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
小沢 広和 日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (20632045)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 生物多様性 / 貝形虫 / 分類 / 系統 / 新生代 / 北西太平洋 / 環境変動 / 化石 |
研究成果の概要 |
本研究は新生代に現れ、今も多くの種が棲む日本と周辺の海生貝形虫類(甲殻類)2科の好冷性種を対象に、好適な生息環境条件、誕生と繁栄の歴史、多様化のきっかけとなった環境変動、種間の系統上の近縁関係推定を目的とし、北西太平洋縁の新生代の好冷性生物の初期相と分類学的多様性変遷史の解明を目指して研究を行った。本研究は「化石の初出年代・生息環境の解明」と「ポア数解析法による種間の系統上の近縁関係の検討」を行い、過去2000万年間の古環境変動史の検討も総合して、1科の1属の複数種について、北部太平洋における多様性変遷史の一部を議論できる基礎データを得た。今後これらを国内外の学会・学術雑誌で公表予定である。
|
自由記述の分野 |
古生物学、古環境学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は北西太平洋縁の新生代の好冷性生物の初期相と、分類学的多様性変遷史の解明を目指して解析を行った。特に400万年前以降は好冷性海生動物群の初期生物相が形成された重要な時期であるが、日本産海洋生物でその時期と前後の生物相変化について、科・属内レベルで種数変遷や種交代、種間の系統関係を古環境変動史も総合して詳しく論じた研究例はほとんど無い。そのためこのテーマについて研究する意義は大きい。また複数の新生代の地層産貝形虫化石群の解析に基づき、古海洋環境と変動史を検討した。これらは、日本列島沿岸で特に環境変動の激しかった、新生代の中新世以降の生物多様性変遷と海洋環境変動を解明する上で重要である。
|