• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

日本海要素植物の進化史:ゲノムワイド多型を用いた比較分子系統地理によるアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 18K06394
研究機関神奈川大学

研究代表者

岩崎 貴也  神奈川大学, 理学部, 助教 (10636179)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード地域固有種 / 日本海要素 / 集団遺伝 / 系統地理 / 最終氷期 / 日本列島
研究実績の概要

2019年度は、2018年度に引き続き、エゾツリバナ-ツリバナ、オオバクロモジ-クロモジ、マルバマンサク-マンサク、スミレサイシン-ナガバノスミレサイシンなど、日本海要素植物を含む7種群について、日本各地の集団から解析用サンプルを集めること、そしてサンプルが早期に集まった種についてNGSを用いた遺伝解析を行い、遺伝構造・集団動態を推定することを主目的とした。
最初に2018年度に調査が不十分であった北海道と北関東などで野外調査を行い、目的の植物をサンプリングした。他に研究協力者からの提供もあり、全国のサンプルがほぼ揃ったスミレサイシン類についてはDNA抽出を進め、NGS解析のための準備をほぼ完了させた。ツリバナ類、クロモジ類についても多くのサンプルを揃えることができたため、DNA抽出を多くのサンプルで行った。現在はNGS解析用の条件検討などを行っているところであり、2020年度前半のうちには解析を終えることができると考えられる。また、新規にNGSデータ解析用のワークステーションを導入し、解析環境の整備と解析方法の確立も行った。日本海要素の変種オオミスミソウを含む日本のミスミソウ類について以前に得られたNGSデータを再解析した結果、オオミスミソウはそれだけで単一の遺伝的クラスターを形成し、東北地方太平洋側のスハマソウが含まれる遺伝的クラスターから、約3-5万年前に分岐したことが示唆された。この時期は世界で気温が大きく低下した最終氷期中にあたり、気温低下に伴う日本海側と太平洋側の間での生育地の分断がオオミスミソウの形成に大きく貢献した可能性が高いと思われる。今後は、他の種についても解析を進めて比較を行い、日本海要素植物の進化史を明らかにする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2018年度に調査が不十分であった複数の地域で追加サンプリングを行い、対象種について多くのサンプルを集めることができた。また、採集済みのサンプルについてはDNA抽出までをほぼ完了させることができ、NGS解析を行う準備は完了した。新規に解析用ワークステーションも導入することができ、既に得られていたミスミソウ類のNGSデータを用いて検証することで、解析方法の確立も行うことができている。ただし、当初予定していた本研究で新規にサンプリング・解析した種でのNGS解析の完了までは間に合わず、2020年度に集中して進める必要がある。従って、研究全体の中の分量としては少し遅れ気味であり、今後の計画で少し修正が必要なものの、2020年度で十分に対応できる状況であると考えている。

今後の研究の推進方策

まず最もサンプルが集まっており、DNA抽出もほぼ完了しているスミレサイシン類を対象とし、早期にNGS解析(MIG-seq)を行う。2019年度に整備・確立した解析用ワークステーションを用いて集団遺伝・系統地理解析を行い、学術論文にまとめる。他の種については、夏にいくつかの地域で追加サンプリングを実施し、すぐにDNA抽出・NGS解析を行う。スミレサイシン類と同様の解析を行い、日本海要素植物の進化史・集団動態史について複数種で比較するためのデータを得る。こちらについても、結果が得られたものから学術論文として発表していく。

次年度使用額が生じた理由

サンプリングと実験の遅れにより、予定していたNGS解析の実験の一部を、年度をまたいで2020年度に行うこととした。そのための試薬費用の一部を次年度使用額とした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 植物標本DNAのMIG-seq法による利用可能性・解析手法の検討2020

    • 著者名/発表者名
      岩崎貴也
    • 学会等名
      日本生態学会第67回全国大会シンポジウム S29. 分子生態学における博物館標本の活用
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi