• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

日本海要素植物の進化史:ゲノムワイド多型を用いた比較分子系統地理によるアプローチ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06394
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45030:多様性生物学および分類学関連
研究機関お茶の水女子大学 (2021-2023)
神奈川大学 (2018-2020)

研究代表者

岩崎 貴也  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 講師 (10636179)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード日本海要素 / 地域固有種 / 種分化 / 多雪 / 分子系統地理 / ゲノムワイドSNPs
研究成果の概要

本研究では、多雪で特徴付けられる日本海側地域に固有な植物群「日本海要素」の進化史の解明を目的とし、2種群についてゲノムワイド変異に基づく集団分化の歴史と生態ニッチモデリングによる分布域変化の推定を行った。解析の結果、スミレサイシン類では第四紀前半、ミスミソウ類では最終氷期中と分岐年代は大きく異なるものの、どちらでも最後に日本海要素の系統と太平洋側の近縁系統が分化していた。生態ニッチモデリングの結果も合わせると、第四紀中で日本海側気候が卓越した後のどこかのタイミングの氷期での分布の分断をきっかけとして、ニッチ分化を伴いながら日本海要素が太平洋側の系統から最近に分化した可能性が高いと思われる。

自由記述の分野

分子系統地理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本列島の狭い地理的範囲の中で積雪量が劇的に変化する日本海側気候は他地域ではほとんどみられない独特なものであり、その環境に適応して進化した可能性がある固有種群の集まりである日本海要素の進化史の解明は日本列島における生物多様性の形成過程を明らかにする上で大きな意義がある。本研究成果からは、第四紀で日本海側気候が卓越するようになった後に、太平洋側に分布する近縁な系統から日本海要素の系統がニッチ分化を伴って分化したことが示唆され、これは日本列島における第四紀種分化プロセスの一つの重要な例になると思われる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi