• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

日本列島を起源に大陸へ広がった鳥類は何種類いるか

研究課題

研究課題/領域番号 18K06399
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

西海 功  独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 研究主幹 (90290866)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード種多様性 / 起源地 / 大陸島 / 鳥類 / DNAバーコード / ソース集団 / 遺伝的多様性 / 分子系統
研究実績の概要

これまでに245種1778個体の鳥類の日本産繁殖種のDNAバーコード領域の塩基配列を調べ、BOLD Systemsのデータベースに登録した。この最新のデータを分析して、近縁種間および種内の系統および大陸と日本の遺伝的多様性の比較から日本起源の種の推定を再度おこなった。その結果、日本起源が示唆された種は7種増えて47種となった。逆に大陸起源が示唆された種は52種になり、日本集団と大陸集団で系統関係や遺伝的多様性に違いが見られない種は48種になった。分析数を増やしたものの、大陸にも分布する日本産鳥類種のうち3分の1から半数は日本起源の可能性があるという評価は維持された。
新たに日本起源が示唆された種の中で注目すべき種はカワウで、最近縁種であるウミウが日本海周辺に分布が限られており、欧州や豪州まで広く分布するカワウ集団の中で日本集団が最も初期に分岐し、また遺伝的多様性も最も高かった。日本(あるいはその周辺)に最近縁の固有種がおり、かつ種内系統では最も初期に日本集団が分岐したことを示す鳥類の例としては、ヤマシギ、オオアカゲラ、トラツグミ、センダイムシクイ、カケスに次いで6種目となった。
その他にも次の成果が得られた。クロツグミがカラアカハラとわずか0.4%しか離れておらず、ヒマラヤハイイロツグミとムナグロアカハラも含めて4種が同一のBIN(Barcode Index Number)に入ることがわかり、この種群のヒマラヤ起源が示唆された。ウミスズメ、カワラヒワ、シジュウカラの系統地理について共著で国際誌に論文発表した。ライチョウの種内系統地理をまとめて書籍のセクションとして出版した。ミャンマー南部タニンタリー州のフィールドガイドを出版し、鳥類のセクションを執筆した。ツバメの渡り経路と遺伝系統の関係について国内学会で、キビタキとキジバトの系統地理についてそれぞれ国際学会で発表した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Great journey of Great Tits (Parus major group): Origin, diversification and historical demographics of a broadly distributed bird lineage2020

    • 著者名/発表者名
      Song, G., R. Zhang, F. Machado-Stredel, P. Alstrom, U. S. Johansson, M. Irestedt, H. L. Mays JR., B. D. McKay, I. Nishiumi, Y. Cheng & Y. Qu
    • 雑誌名

      Journal of Biogeography

      巻: 47 ページ: 1585-1598

    • DOI

      10.1111/jbi.13863

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Cryptic speciation of the Oriental Greenfinch Chloris sinica on oceanic islands2020

    • 著者名/発表者名
      Saitoh, T., K. Kawakami, Y. A. Red'kin, I. Nishiumi, C. H. Kim & A. P. Kryukov
    • 雑誌名

      Zoological Science

      巻: 37 ページ: 1-15

    • DOI

      10.2108/zs190111

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Breeding status and sex ratio of Ancient Murrelets captured in the nocturnal at-sea congregation off Teuri Island, Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Matsui, S., D. Whitworth, N. Sugita & I. Nishiumi
    • 雑誌名

      Ornithological Science

      巻: 19 ページ: 203-209

    • DOI

      10.2326/osj.19.203

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 琉球列島のヒヨドリはミトコンドリアDNAと核DNAで異なる系統を示す2021

    • 著者名/発表者名
      望月みずき・西海功
    • 学会等名
      日本生態学会第68回全国大会,岡山
  • [学会発表] Systematics, species delimitation and mitochondrial introgression in the Narcissus Flycatcher complex2020

    • 著者名/発表者名
      May, H. & I. Nishiumi
    • 学会等名
      VII North American Ornithological Conference, Puerto Rico
    • 国際学会
  • [学会発表] Two sympatric mitochondrial lineages of Oriental Turtle Dove2020

    • 著者名/発表者名
      Mochizuki, M. & I. Nishiumi
    • 学会等名
      VII North American Ornithological Conference, Puerto Rico
    • 国際学会
  • [学会発表] 小笠原・伊豆諸島のツバメには南西諸島を渡るツバメとの遺伝的な違いがあるか?2020

    • 著者名/発表者名
      重原美智子・川上和人・西海功
    • 学会等名
      バードリサーチ鳥類学大会2020 Online
  • [図書] Birds. (ed.) Tanaka, N. A Guide to Flora and Fauna in Southern Myanmar.2021

    • 著者名/発表者名
      Nishiumi, I.
    • 総ページ数
      pp.112-139
    • 出版者
      National Museum of Nature and Science, Tokyo
  • [図書] 遺伝子解析により解明されたライチョウの系統分化.楠田哲士編,神の鳥ライチョウの生態と保全―日本の宝を未来へつなぐ.2020

    • 著者名/発表者名
      西海功
    • 総ページ数
      pp. 6-8
    • 出版者
      緑書房

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi