研究課題/領域番号 |
18K06403
|
研究機関 | 大阪市立自然史博物館 |
研究代表者 |
塚腰 実 大阪市立自然史博物館, 学芸課, 外来研究員 (80250257)
|
研究分担者 |
厚井 聡 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 講師 (60470019)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | メタセコイア / 実生 |
研究実績の概要 |
メタセコイア属が日本列島から絶滅した要因として、「冬季の気温低下、夏の温度上昇、海水準変動による生育地の移動の圧力、低地の減少、乾燥化」などの考えが示されているが、明確な要因は不明である。メタセコイア属が日本列島から消滅した原因の鍵を探るために、現生メタセコイアの実生の生育について観察・実験を行ない以下の事が明らかになった。 メタセコイアの実生は、リターが堆積し地面に根を張ることができない場所、礫質土壌で乾燥するような場所では生育しにくく。泥質な土壌条件では、生育しやすい。 郡上八幡自然園では、実生が生育し、様々な樹齢と推定される幼木が観察される。また、神戸市立森林植物園では、多くの実生が夏を越して生存している。以上のことから、初夏の高温・乾燥が実生の発芽・生育に適していない可能性がある。郡上八幡自然園と神戸市立森林植物園では、2018年の実生が2018年秋まで残存し、生育していることが明らかになった。 また、郡上八幡自然園の実生と大阪市立大学理学部附属植物園の実生では、生態学的な特性が異なる可能性がある。両地域の実生について水分を十分に与えた条件で栽培した。その結果、郡上八幡自然園の実生の方が大きく成長したが、優位な枯死の差は存在しなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現生メタセコイアの実生の生育について観察・実験を行ない以下の事が明らかになっているため。 実生の生育について: 大阪市立大学理学部附属植物園:7地点で2018年実生の観察を行った。ササ類などの下草があるところでは、実生が形成されるが、消滅してしまった。2018年は雨量が多く、水流のある地点では、流された影響もあり、実生の生存率は低い。 神戸市立森林植物園:9月6日の時点で、2つの調査区で、30本の2018年実生が観察され、10月3日の時点で29本が生育している。 郡上八幡自然園:キャンプ場内に樹齢50年を数える大木も含め、多くのメタセコイアが植栽され、それらから形成された幼木も存在している。胸高直径から推定すると、当年~数年~十数年と推定される実生や幼木が多数観察され、更新が行われていると言える。 実生の栽培実験:郡上八幡自然園では、大阪市立大学理学部附属植物園に比べて、メタセコイアの実生の生育・成長が活発である。郡郡上八幡自然園と大阪市立大学理学部附属植物園の2018年実生92本について、土壌条件を変えて鉢植えにし、大阪市立大学理学部附属植物園の圃場で栽培し、腰水により水分条件は安定するようにした。同じ時期に採集したが、実生の高さは、郡上八幡自然園の方が大きい。どちらの苗木も有意な枯死は無い。どちらの実生も泥質である土壌条件の生育が良好である。 メタセコイアの葉化石の気孔サイズ、気孔密度の時代変化を明らかにするために、岐阜県土岐市、滋賀県湖南市、三重県伊賀市から葉化石を採集した。また、現生種の比較標本として、大阪市立大学理学部附属植物園、東北大学、北海道教育大学函館校のメタセコイアの枝を採集した。
|
今後の研究の推進方策 |
大阪市立大学理学部附属植物園で採集した種子を郡上八幡自然園で播種し、その生育を比較して、両地域の実生の生育の差が、遺伝的な生態学的な特質なのか、郡上八幡自然園の環境特性なのかを明らかにする。また、具体的な環境の差を明らかにするために、郡上八幡自然園、神戸市立森林植物園、大阪市立大学理学部附属植物園において、データロガーを設置し、温度、湿度、気温の変化を測定し、各地点の環境特性を明らかにする。 採集した1000万年前から100万年前のメタセコイア葉化石、現生のメタセコイアの葉の表皮細胞を抽出し、気孔サイズ、気孔密度の時代変化を明らかにし、古環境の変化との関連を明らかにする。化石分野から環境の変化を推定し、絶滅の原因にせまる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度末の2019年3月下旬に行った調査の精算後に残額が生じた。2019年度の調査経費に充当する。
|