研究実績の概要 |
本研究の目的は、マルハナバチタマセンチュウが宿主の移動分散を抑制しているのか、宿主種間で水平感染が起きているのか、を明らかにすることである。これらの目的のため、富山県と北海道で採取したマルハナバチ複数種と、富山県、北海道、オランダ、イギリス、アイルランドで採取したマルハナバチタマセンチュウの集団遺伝構造を解析した。マルハナバチの遺伝マーカーには8つのマイクロサテライト領域を、マルハナバチタマセンチュウの遺伝マーカーにはミトコンドリア遺伝子CO1領域(417bp)と核遺伝子18SrRNA~28SrRNA領域(ITS1,2領域を含む、約2500bp)を用いた。 以下の結果が得られた。(1)ミトコンドリア遺伝子の配列から、32種類のハプロタイプが認められた。それらは配列の類似度に基づいて、互いに遺伝的距離が大きく離れている9つのハプログループに分けられた。(2)核遺伝子の配列は、大まかに5つの系統群(小クレード)に分けられた。(3)わずかな例外を除き、ミトコンドリアのハプログループと核遺伝子の小クレードには明確な対応関係があった。つまり、どのハプログループに属する個体なのかによって、どの小クレードに属するのかが、ほぼ決定していた。(4)1つのハプログループを除き、どのミトコンドリアのハプログループも、どの核遺伝子の小クレードも、特定の宿主種に感染していたタマセンチュウからのみ検出されるということはなかった。(5)同じ場所で採取されたマルハナバチに感染していたタマセンチュウ集団であっても、宿主種が異なる集団間の遺伝的分化度は大きかった。(6)日本とヨーロッパで採取されたタマセンチュウから、同じハプログループや、同じ核遺伝子の配列が検出されることはなかった。(7)同じ宿主種に感染していたタマセンチュウ集団であっても、数十km離れた地域集団間の遺伝的分化度は大きかった。
|