• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

フィリアルカニバリズムの発現メカニズム:保護と摂食を調節する多機能ホルモンの効果

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06422
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45040:生態学および環境学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

竹垣 毅  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 准教授 (50363479)

研究分担者 阿見彌 典子  北里大学, 海洋生命科学部, 講師 (20588503)
菅 向志郎  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 教授 (60569185)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード親による子の保護 / 子殺し / フィリアルカニバリズム / 繁殖戦略 / 行動生態 / 魚類 / 進化
研究成果の概要

本研究はロウソクギンポの卵保護雄の全卵食行動発現の内分泌メカニズム解明を目的としている。雄が卵から溶出する化学物質により卵の存在を認識し、保護行動を発現させていることが、卵飼育海水の曝露実験の結果から示唆された。雄の卵保護行動がペプチドホルモン・プロラクチン(PRL)の分泌を阻害すると抑制されたことから、PRLに本種雄の保護行動を促進する機能があることが示された。免疫組織学的手法により、全卵食中の雄と卵保護中の雄の脳内神経活動を比較したところ、価値判断を制御するとされている終脳背側野内側部(Dm)と摂食調節に関与する視床下部外側結節核腹側部(NLTv)で全卵食雄の活性が高かった。

自由記述の分野

進化生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ロウソクギンポ雄の全卵食は、雄親が栄養利益を期待して保護卵を「食べる」のではなく、自身の求愛を促進する11-KT分泌を促すために卵の存在を消す「子殺し」である。本研究は、雄親が卵の匂いで卵の存在を認識し保護行動が発現すること、保護行動を促進する子育てホルモンがプロラクチンであること、全卵食中の雄脳内のどのような部位で活性が高まっているかを明らかにした。これらの成果は、子を保護中の親が次の瞬間には子を食べ始めるドラスティックな転換メカニズム解明に貢献するものであるが、それは同時に子の保護の発現・維持メカニズムや進化の理解にも繋がると考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi