• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

イリオモテヤマネコの生存を支える西表島の食物網構造の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06425
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45040:生態学および環境学関連
研究機関北九州市立自然史・歴史博物館 (2019-2023)
琉球大学 (2018)

研究代表者

中西 希  北九州市立自然史・歴史博物館, 自然史課, 学芸員 (40452966)

研究分担者 松井 晋  東海大学, 生物学部, 准教授 (20727292)
木寺 法子  岡山理科大学, 生物地球学部, 講師 (30720685)
中本 敦  岡山理科大学, 理学部, 准教授 (80548339)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード食物ネットワーク / 島嶼 / 食性 / 胃内容物
研究成果の概要

完全な肉食哺乳類あるイリオモテヤマネコが個体群を維持する西表島は、ネコ科が生息する世界最小規模の島嶼である。このような稀有な生態系が長期間維持されているのは、食物連鎖の下部を支える多様な生物相とそのネットワークの緊密性にあるものと考え、食物網を相互関係だけでなく量的に明らかにすることを目的とした。採餌量の推定には非侵襲的な方法として交通事故死亡個体の消化管内容物を用いた。イリオモテヤマネコの食性は極めて多様であり、各被食種の食性と比べても顕著に被食種数、重量共に高い値を示した。また、これらの被食・捕食関係は階層的なものではなく、多種の関係性による緊密なネットワークであることが示唆された。

自由記述の分野

動物生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

生物多様性の理解や外来種の侵入による生物間ネットワークや生態系への影響評価のために、食物網を明らかにする研究は水系生態系を中心に盛んに行われている。しかし、森林性の陸棲脊椎動物の食性研究が困難であったことから、近年ようやく多くの種の食性研究が蓄積され、これらを統合することによって対象地域における生態系の種間の被食-捕食関係を 構築する研究がおこなわれ始めた。しかし、被食-捕食関係の線的結び付きは明らかにされているが、量的なエネルギーの流れについては明らかにされた研究は無い。本研究は、通常入手が困難な胃内容物を用いた食物網構築とその量的な関係性の解明において陸棲脊椎動物では初めてのものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi