研究課題/領域番号 |
18K06431
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
上田 恵介 立教大学, 名誉教授, 名誉教授 (00213348)
|
研究分担者 |
三上 修 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (10404055)
白木 彩子 東京農業大学, 生物産業学部, 准教授 (20434011)
松井 晋 東海大学, 生物学部, 講師 (20727292)
森本 元 公益財団法人山階鳥類研究所, 自然誌研究室, 研究員 (60468717)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 高山 / ヒバリ / 吹上昆虫 / 繁殖成功 / 生息分布 |
研究実績の概要 |
高山帯ヒバリの研究は、本年度は北海道・樽前山において、研究分担者である東海大学の松井晋博士と、東海大学の4年生2名とで、ヒバリ個体群の繁殖状況と、その個体群を維持している吹上昆虫相のの調査に重点を置いて行った。4年生の1名は今中層の調査を担当し、もう1名はヒバリの縄張り分布の作成を行った。その結果、頂上付近を中心に、約30羽のオスのさえずりが確認され、ヒバリが樽前山には多く生息していることが明らかになった。またこれまで報告のなかった中国地方のヒバリ分布を確かめるために研究代表者が鳥取県伯耆大山を訪れ、ヒバリの生息分布の調査を行なった。その結果、1600m付近の急斜面に4-5羽のヒバリが生息していることを確認した。またメスの存在も確認された。北海道・樽前山の調査結果については、日本鳥学会2018年度大会で報告し(伊藤ほか)、現在、論文を英文で作成中である。また伯耆大山の記録については研究代表者が邦文で論文を作成中である。DNA解析実験は、現在、年度をまたいで進行中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究は、2018年度は研究分担者の協力を得て、北海道・樽前山において系統的な、内容の濃い研究を行うことができた。この調査結果については、日本鳥学会2018年度大会で報告し、現在、英文で国際誌に投稿すべく、論文を作成中である。伯耆大山の記録についても論文を作成中で、総じて、研究は順調であるといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度は論文作成を重点的に行う。また北海道での調査を継続する。吹上げ昆虫の動体はヒバリのみならず高山の生態系を決定づけるキーファクターになっていると思われ、今後、この点に着目して一般化を進めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究分担者において、DNA解析実験が年度をまたいで進行中であるため。
|