• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

日本列島の形成過程における両生類の移動経路の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06432
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45040:生態学および環境学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

中村 正久  早稲田大学, 理工学術院総合研究所(理工学研究所), その他(招聘研究員) (40130025)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード日本列島の形成 / 陸上小型歩行動物 / ツチガエル / 国内移動経路 / 時系列分子系統樹 / ミトコンドリアDNA / 12S rRNA遺伝子 / 古地理
研究成果の概要

日本国内195箇所で採集したツチガエルのミトコンドリア12S rRNA遺伝子の塩基配列を基に作成した分子系統樹から、ツチガエルは5つの地方集団に分けられることか判明した。また、九州のツチガエル(Glandirana rugosa)は全て西日本集団と考えられていたが、西日本集団とは系統的に異なり、新種と思われる集団で、ヒムカガエル(G. nakamurai)と命名した。更に、195箇所で採集したツチガエルのミトコンドリア12S rRNA遺伝子の塩基配列を基に時系列分子系統樹を作成して、日本列島形成過程における両生類(ツチガエル)の国内移動経路を明らかにした。

自由記述の分野

分子生殖生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本列島形成過程における陸上小型歩行動物の国内移動経路を明らかにした報告はない。ユーラシア大陸由来の陸上小型歩行動物の国内移動は周囲の地形によって大きな影響を受ける。本研究は日本列島形成過程における陸上小型歩行動物(カエル)の移動経路を明らかにした。これは今までに誰も成し得なかった研究成果である。カエルの移動経路によって、日本列島形成過程における地形変化を推測することができる。従って、本研究で得られた研究成果は古地理学分野のみならず、カエルが棲息できた環境も分かるため、古地理学及び環境学分野の発展に大きく貢献する。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi