• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

渡り鳥を介した抗生物質耐性菌の拡散メカニズム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06435
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45040:生態学および環境学関連
研究機関大阪大谷大学

研究代表者

見坂 武彦  大阪大谷大学, 薬学部, 准教授 (80397661)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード渡り鳥 / 抗生物質耐性菌 / コリスチン / カモ / カモメ
研究成果の概要

次世代シーケンサーを用いたメタゲノム手法と培養法を併用して、渡り鳥の糞に含まれるコリスチン耐性菌、一般細菌群集組成、食した餌の種類の経時的変化を調べ、コリスチン耐性菌の群集構造と食性との関連を解析した。冬季に大阪府北部に飛来したヒドリガモでは、日本に飛来した12月から3月の間に耐性大腸菌群および耐性遺伝子mcr-1が経時的に減少した。特定の植物の摂取と耐性菌数が負の相関を示した。また、夏季に北海道で繁殖し冬季に本州以南に飛来するオオセグロカモメとウミネコでは、少なくても育雛期にはコリスチン耐性大腸菌およびmcr-1を保有している個体が存在した。特定の餌の摂取と耐性菌数が正の相関を示した。

自由記述の分野

環境微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

コリスチンは多剤耐性グラム陰性菌に対して有効な抗菌薬であり、その耐性菌の環境内動態は健康・衛生上の観点から重要である。北日本で繁殖するオオセグロカモメは、繁殖中にコリスチン耐性菌が腸内で濃縮されことから、渡りとともに南方に長距離移動している可能性がある。またシベリア地方から飛来するカモは耐性菌が腸内に濃縮した状態で日本に飛来していると考えられる。本研究により渡り鳥集団の移動に伴って、コリスチン耐性菌・耐性遺伝子が拡散していることが示唆されるとともに、特定の餌の摂取が腸内の耐性菌量の増減に影響していると推測できる。餌の成分を詳細に分析することで耐性菌の抑制対策につながる可能性がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi