研究課題/領域番号 |
18K06437
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
伊藤 江利子 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (20353584)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 土壌劣化 / 植生回復 / 季節性熱帯林 / 違法択伐 / 有機物分解 |
研究実績の概要 |
カンボジア国コンポントム州の森林保護区内において、2008年前後に違法に伐採されたフタバガキ科大径木の択伐跡地を51ヵ所再訪し、択伐後の更なる攪乱の有無や調査地の比高の違いなどを鑑みて、比高が異なる5つのサブサイトに計17ヵ所の調査地を設定した。各調査地において伐倒方向に調査基準線を設定し、簡易測量を行って樹冠区、未利用幹区、製材区、根株区、対照区からなる5つの調査区を設定した。各調査区で択伐に起因する有機物の残存様式を記録した。伐採から10年が経過した調査基準線設定時において、未利用の幹は腐朽が進んでいたが未だ原型を留めていた。林床には大枝(特に樹皮)や製材時に利用した枕木、およびナタで製材した際の数cm角の端材が残存していたが、チェーンソー使用で生じるおがくずは分解して消失していた。調査区のうち、植生が最も回復しているのは未利用幹区であった。樹冠区では伐倒時に生じたと思われる傷が幹に残る若木が多数確認された。伐倒対象フタバガキ科樹種の後継稚樹数はサブサイトによって異なる印象を受けた。出現頻度が低いので正確な記述のためには一定の調査面積を確保して全数調査を行う必要があり、次年度以降に順次行う。製材区と根株区の多くは未だ樹冠が閉鎖しておらず、林床にはイネ科、カヤツリグサ科、スゲ科の草本が生育している事例が多数確認された。調査地のうち12ヵ所を重点サイトとし、土壌理化学性調査と有機物分解特性調査を行うこととした。本年度は土壌理化学性調査を開始し、8調査地の各調査区で土壌試料(深さ0-5, 5-15, 15-30 cm)を採取した。定積容積重、全炭素・全窒素含量、酸性度を分析中である。酸性度に関しては製材区と根株区で低めの値を示す傾向が認められた。また有機物分解特性調査として、上記土壌調査と同時に各調査区の林床有機物量を調査し、加えて落葉分解試験を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
伐採跡地における調査地設定において、当初想定していたよりも未利用の幹長が大きく無視しえないと判断した。これにより調査区の設定カテゴリーとして未利用幹区を追加した。1調査区あたりの調査量が1.25倍になることを鑑み、調査地数を調整した。土壌調査は極めて順調であった。これは礫のまったくない砂質の堆積土壌であったことに因る。
|
今後の研究の推進方策 |
土壌理化学性調査、有機物分解特性調査、植生回復調査に関して研究計画通りに推進する。全炭素・全窒素含量の分析に関して、機器分析のキャリアガスとして使用するヘリウムガスの供給が逼迫している現状があり、ガス入荷状況によっては遅れが出るものと見込まれる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究初年度は土壌微生物分解機能活性解析手法に関する最新の情報を収集することとし、当該解析キットの購入を翌年度に持ち越したため。
|