研究課題/領域番号 |
18K06437
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
伊藤 江利子 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 (20353584)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 熱帯林 / 違法択伐 / 土壌劣化 / 植生回復 |
研究実績の概要 |
カンボジア国コンポントム州の森林保護区内のフタバガキ科大径木択伐跡地に設置した12か所の調査地において、土壌理化学性調査を昨年度に引き続き実行した。伐倒方向の調査基準線に沿って5つの調査区(樹冠区、未利用幹区、製材区、根株区、および伐採不実施の対照区)を設定し、伐採時および伐採以降の林床有機物供給が土壌劣化に与える影響を比較検討した。表層土壌(0-5cm)の養分状態の指標である炭素窒素比と養分循環の指標である林床有機物蓄積量および最表層土壌(0-2.5cm)内細根量を調査区間で比較した。表層土壌の炭素窒素比に関しては根株区において対照区との間に有意な違いが認められた。統計的な有意差はないが樹冠区と製材区でも炭素窒素比が大きい地点が散見された。未利用幹区では総じて対照区と同等に小さかった。未利用幹区では土壌劣化が抑えられたことが示唆され、これは前生植生の攪乱が少なく伐採直後も林床有機物が継続的に供給されたためと考えられる。一方で、未利用幹区を除く違法択伐跡地では表層土壌の劣化が部分的に生じていたことが明らかになった。伐倒・製材時に樹冠区では多量の枝葉が、製材区ではおがくずが林床に供給されたと考えられるが、有機物の質や量、ないしは供給の継続時間によって土壌劣化を抑制できない場合があったことを示唆する。林床有機物蓄積量および最表層土壌内細根量に関しては調査区間に有意な差異は認められなかった。違法択伐後10年が経過して林床有機物の面的な供給が回復し、細根も有機物供給に対応して面的に存在していることが明らかになった。細根が土壌最表層に集中して存在していたことと併せると、調査林分では有機物が分解されて生じた養分を速やかに回収する養分循環系が成立していると考えられる。以上の結果により、択伐跡地の土壌劣化を抑制するためには、大径木の伐採時における前生植生の保護が有効であることが示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初3年で行う予定であった土壌調査を2年で完了していたため、土壌試料採取および輸入は新型コロナウイルスの影響を受けず、土壌理化学性分析を極めて順調に進めることができている。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は新型コロナウイルスの影響で渡航できなかった。林床有機物分解試験で予定した全3回の回収のうち未回収の1回は回収不可能と判断し、2回分の回収試料による分析を試みる。2021年度は詳細な植生回復調査を12~2月に予定している。2021年度の渡航が不可能だった場合、2022年度に渡航できる見込みがあれば課題を延期して行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの影響で渡航できなかったため次年度使用額が生じた。2021年12~2月に植生回復調査を行うための旅費等に用いる。
|