霊長類研究所で集団継代飼育しているニホンザル若桜群に、指定難病であるライソゾーム病の一種であるムコ多糖症I型(MPSI)を引き起こすアルファ-L-イズロニダーゼ(IDUA)遺伝子にミスセンス一塩基変異(SNP)を持った個体が存在し、SNPがヘテロであれば無症状、ホモであれば発症することを確認した。現在までに確認されているホモ個体は4頭で、導入から母系第4世代で初めて発症が確認されたことになる。発症個体は、MPSI患者と似た特徴を示した。主な特徴は、IDUA酵素活性が低く、ムコ多糖の尿中排泄量が多く、ガーゴイル様顔貌、骨変形、関節拘縮、歯肉肥厚、心肥大、肝腫脹、発育不良などである。検査済みの発症3個体はすべてIDUAに同じSNPが生じているにもかかわらず、脳の形態、行動に差が見られた。若桜群の家系解析を行った。導入個体のうち2頭以上に同じSNPがあったことが推定できた。複雄複雌であるため乱婚の若桜群の中で母系の多様性は確保できていたが、父系は多様性が低く、特定のヘテロ雄個体が多くの子を残したことがホモ個体、すなわち発症個体の誕生につながったと考えられる。家系解析結果は、今後のMPSIモデルサル生産コロニーの確立の重要な基礎データとなる。MPSIに対する酵素補充療法の基礎研究を開始した。酵素補充療法はMPSIに対する有効な治療法であるが、現在使われている酵素は非常に高額であり、脳や心臓にはほとんど効果がない。この問題を解決するため、研究協力者である徳島大学の伊藤孝司教授は、ヒトIDUAを組換えカイコで生産し、糖鎖を改変したものを開発している。生存しているMSPI発症個体は2頭しかいないため、糖鎖の異なる組換えカイコ由来ヒトIDUAを、休薬期間を置きながら順次投与して、それぞれの治療効果と安全性を検討する研究計画を立て、2021年4月中旬開始に先立つ事前検査を複数回行った。
|