• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ムコ多糖症ニホンザルモデルの作製、維持と治療に関する基礎研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06442
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45050:自然人類学関連
研究機関京都大学

研究代表者

大石 高生  京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (40346036)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードライソゾーム病 / 疾患モデル / ニホンザル / ムコ多糖症 / ハーラー病 / 家系解析 / 霊長類 / 繁殖コロニー
研究成果の概要

京都大学霊長類研究所で継代飼育しているニホンザル集団に、指定難病であるライソゾーム病の一種であるムコ多糖症I型(MPSI)を引き起こすアルファ-L-イズロニダーゼ遺伝子変異が蓄積していること、MPSIの症状を示すサルがいることを発見した。MPSIの霊長類モデルはこれまで存在していなかった。酵素補充療法や遺伝子治療などの開発を進めるためにはMPSI霊長類モデル生産コロニーの確立が必要である。MPSI発生集団の家系解析、変異解析を実施し、モデル生産コロニー確立のための個体選定の基礎データを得た。脳や心臓に有効なMPSI酵素補充療法の開発を目指し、糖鎖改変ヒト型酵素の投与の予備実験を行った。

自由記述の分野

霊長類学、神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

指定難病であるライソゾーム病の一種であるムコ多糖症I型の霊長類モデルを世界で初めて発見した。現在行われている治療法は非常に高額であるうえに、脳や心臓の症状に対しては治療効果が不十分である。これらの問題点を改善するためには、新規治療法開発に用いることができる霊長類モデルが必要である。この霊長類モデルを効率的に生産するための基礎データの取得に成功した。また、新規治療法研究に着手した。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi