研究課題/領域番号 |
18K06449
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分45060:応用人類学関連
|
研究機関 | 三重県立看護大学 |
研究代表者 |
大西 範和 三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (20176952)
|
研究分担者 |
山根 基 愛知みずほ大学, 人間科学部, 准教授 (50410634)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 冷え性 / 皮膚血流量 / 体温 / 皮膚温 / 心理的ストレス |
研究成果の概要 |
低温環境暴露時のLSFGによる足部の皮膚血流量分布は、サーモグラフによる皮膚温分布と相関したものの、時間的推移や分布のグラデーションに違いを認めた。冷え性では、二次元皮膚血流においても収縮閾値体温が高く、足趾で血流減少が顕著であった。LDFで認めた指尖皮膚血流の部位による波形の違いは、LSFGの画像上で明確に描出されなかた。3名で足趾及び足背部に皮膚血流分布の明確な左右差が認められたが、2名でそれを自覚していなかった。また、騒音暴露時の指尖皮膚温低下が冷え性群で大きく、冷えの自覚がかなり曖昧であることや、冷え性では温度以外の心理的なストレスに対しても血管収縮応が強まっていることが推察された。
|
自由記述の分野 |
環境生理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
冷え性は、日本人の女性の約半分が自覚し、四肢末端の冷えなどで苦痛を覚えている。本研究では、冷え性の人で高い温度で四肢末端の皮膚血流量や皮膚温の低下が起こることを確認した。また、血流分布を調べることで、指先や足先でそれらが先行することや、温度低下に気づいていないケースもあるなど、温度低下の不快感が冷え性の自覚を引き起こす可能性を示した。また、騒音などの心理的ストレスに対しても冷え性の人の血管収縮反応が強まることが分かった。これらのことは、冷え性に心理的要因の関係が強いことを示唆し、暖めるだけでなく、何らかの心理的アプローチを工夫することが冷え性の症状緩和や改善に寄与する可能性を示した。
|