• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

衣類の着用による触覚情報を利用した日常生活動作向上に繋がる方策について

研究課題

研究課題/領域番号 18K06455
研究機関岡山県立大学

研究代表者

大下 和茂  岡山県立大学, 情報工学部, 准教授 (10615826)

研究分担者 福田 博也  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (90294256)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードライトタッチ効果 / 衣類 / 袴 / 歩行能力 / 学習効果
研究実績の概要

立位時に身体を支えられない程度の力で床面に固定された物へ触れると,触覚入力を通して自身の身体位置や向きの認識が高まり,姿勢動揺が低下する.この現象は「ライトタッチ効果」と呼ばれている.本研究は衣類を介した触覚入力によりライトタッチ効果を得ることで,日常生活動作の改善や動作改善の学習効果を検討している.昨年度,ライトタッチ効果を得やすい衣類条件を検討した結果,一般的なズボンやトレーニングウェアのような常に身体と衣類が接触するような衣類よりも,袴やスコットランドのキルトのような身体と衣類との間に一定の空間があり,動作に伴い衣が接触するような形状で,歩行能力の向上が認められ,ライトタッチ効果が得られやすい可能性を示した(Oshita&Yano, Appl Sci, 2020).
本年度は,これらの衣類を用いて姿勢制御が難しい歩行課題を一定時間繰り返すことによる練習効果を検討した.対象者は,トレーニングウェアを着用する条件と袴状の衣類を着用する条件とで,視覚を抑制した状態でのタンデム歩行(継ぎ足歩行)を練習し,動作の変化を比較した.トレーニングウェアの条件では歩行動作に有意な改善が認められなかったのに対し,袴状の条件では歩行速度の有意な改善が認められた(Oshita, Acta Bioeng Biomech, 2021).これまでに,視覚よりも触覚や聴覚などによるフィードバックで運動制御する方が動作学習を助長しやすいと報告されている.これは触覚や聴覚の場合,運動制御における固有感覚の寄与が増するためと考えられている.そして,本研究では,一般的なズボンやトレーニングウェアのような常に身体と衣類が接触するような衣類よりも,袴やキルトのような身体と衣類との間に一定の空間があり,動作に伴い衣が接触するような形状で,歩行能力の向上および歩行の学習効果を助長する可能性を示した.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Immediate after-effects of shapes of clothing worn on tandem gait performance2021

    • 著者名/発表者名
      Oshita Kazushige
    • 雑誌名

      Acta of Bioengineering and Biomechanics

      巻: 23 ページ: 79-85

    • DOI

      10.37190/ABB-01847-2021-02

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi