• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ダウン症モデルマウス脳において神経細胞の産生異常が引き起こされるメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 18K06458
研究機関東京大学

研究代表者

倉林 伸博  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (40581658)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードダウン症 / 大脳新皮質 / 神経前駆細胞 / 神経発生 / インターニューロン / 錐体細胞
研究実績の概要

ダウン症はヒト21番染色体のトリソミーが原因で引き起こされる疾患であり、その脳では神経細胞数の顕著な低下が認められる。近年、ダウン症のモデルマウスを用いた研究により、ダウン症脳の大脳新皮質において神経細胞数が減少する仕組みが調べられているものの、その分子・細胞レベルでの理解は充分に進んでいない。本研究では、大脳新皮質を構成する興奮性の錐体細胞および抑制性のインターニューロンを生み出す異なる神経前駆細胞に焦点を当て、ダウン症モデルマウスにおける神経分化の異常のメカニズムを明らかにする。錐体細胞に分化することが運命づけられた神経前駆細胞は中間前駆細胞という細胞に変化する。中間前駆細胞は神経細胞数の決定に重要な役割を果たしているため、この細胞の挙動を調べることは、ダウン症脳における発生異常のメカニズムを理解する上で極めて重要である。本年度は、中間前駆細胞を特異的に標識できるレポータープラスミドを構築し、これを用いて中間前駆細胞の分化をin vitroおよびin vivoで解析した。その結果、中間前駆細胞の分化様式がダウン症モデルマウスにおいて変化している可能性を示唆するデータを得た。一方で、大脳新皮質を構成するインターニューロンの大半は、内側基底核原基 (MGE)と呼ばれる領域における神経前駆細胞から産生される。本年度は、ダウン症モデルマウスにおけるMGE前駆細胞の分化に異常がある可能性を見出した。また、レポーターマウスを用いることによって、ダウン症モデルマウスにおけるインターニューロンを特異的に標識できる実験系を構築した。今後はこの実験系を用い、標識された神経細胞の細胞運命、および産生されたインターニューロンの形態や大脳新皮質内での配置などをダウン症モデルマウスにおいて精査する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度はまず、着目している前駆細胞を特異的に標識する実験系を構築することができたため、概ね当初の計画通りに研究が進展していると判断できる。

今後の研究の推進方策

研究計画は予定通り進行中であるので、当初の計画に基づき、今後は前駆細胞の挙動異常を引き起こす分子基盤に迫っていく。

次年度使用額が生じた理由

研究が当初の想定よりも効率的に進み、実験動物を購入・飼育する費用が少なくなったため。これらの費用は、次年度の動物の購入・飼育費に充てる予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Triple play of DYRK1A kinase in cortical progenitor cells of Trisomy 21.2019

    • 著者名/発表者名
      Kurabayashi N, Nguyen MD, Sanada K
    • 雑誌名

      Neurosci Res.

      巻: 138 ページ: 19-25

    • DOI

      10.1016/j.neures.2018.09.007

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The LPA-LPA4 axis is required for establishment of bipolar morphology and radial migration of newborn cortical neurons.2018

    • 著者名/発表者名
      Kurabayashi N, Tanaka A, Nguyen MD, Sanada K
    • 雑誌名

      Development

      巻: 145 ページ: pii: dev162529

    • DOI

      10.1242/dev.162529

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 大脳新皮質における神経細胞の形態変化・移動を制御するリゾフォスファチジン酸-LPA4シグナリング2018

    • 著者名/発表者名
      倉林伸博 眞田佳門
    • 学会等名
      次世代脳 2018年度冬のシンポジウム
  • [学会発表] ダウン症モデルマウスの大脳新皮質における神経発生異常のメカニズムの解析2018

    • 著者名/発表者名
      田中合紀 倉林伸博 眞田佳門
    • 学会等名
      次世代脳 2018年度冬のシンポジウム
  • [学会発表] リゾフォスファチジン酸とその受容体LPA4による神経細胞の形態変化・移動の制御2018

    • 著者名/発表者名
      倉林伸博 眞田佳門
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi