• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ペリニューロナルネット調節を介したGABA神経への脳内栄養因子の作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K06460
研究機関新潟大学

研究代表者

岩倉 百合子  新潟大学, 脳研究所, 助教 (40452081)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード上皮成長因子 / GABA神経細胞 / ペリニューロナルネット / コンドロイチン硫酸プロテオグリカン / 大脳皮質
研究実績の概要

R3年度は、上皮成長因子(EGF)を用いた統合失調症モデル動物を用い、大脳皮質におけるペリニューロナルネット(PNNs)構成要素の発現に対する、EGFの作用についてデータを得た。EGFは、GABA神経細胞の形態的・機能的発達の抑制と、それらに伴う青年期以降の行動変化を引き起こす。EGF過剰発現マウスは、統合失調症に関連する行動異常を呈するが、このマウスの大脳皮質では、パルブアルブミン(PV)陽性のGABA神経細胞周囲のPNNs形成が抑制されることが分かった。それに並行して、PNNsを構成するコンドロイチン硫酸鎖やヒアルロン酸結合タンパクの有意な減少も見られた。統合失調症患者の死後脳聴覚野および、EGF投与による統合失調症モデルラットの大脳皮質聴覚野では、神経活動を反映する最初期遺伝子Early growth response protein 1/zinc finger protein 268(EGR1/zif268)の発現が増加する(過活動)ことを報告しているが、このモデルラットのPV神経細胞では、EGR1の発現増加は見られなかった。EGF過剰発現マウスの聴覚野でもPV陽性細胞の減少とPNNsの減少が見られた。また、コア蛋白であるアグリカンの発現も減少していた。これらのことから、EGFが、PNNsの形成を抑制することで、PV神経細胞の機能的発達の抑制に関与する可能性を見出した。現在は、EGF過剰発現マウス大脳皮質において、PNNsを構成する他のコア蛋白の発現変化および、PV陽性細胞における最初期遺伝子の発現変化について実験を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

延期になっていた主研究室の移転はR2年度末に終わったが、フリーザーや別実験室の移転と稼働がR3年度夏に延期になってしまった。学会発表までは進めたものの、当初の予定通りに実験を進めることができなかった。

今後の研究の推進方策

EGF過剰発現マウス大脳皮質を用い、PNNsを構成するコア蛋白の発現変化および、PV陽性細胞における再初期遺伝子の発現変化を、統合失調症モデルラットでの結果があきらかになっている聴覚野を中心にして解析を進める。またそれらの結果を合わせて論文として報告する。

次年度使用額が生じた理由

理由:先に記述した通り、前年度からのコロナ禍に伴う研究室移転の遅れの影響がまだ続いていた
計画:R3年度の未使用額については、当初の予定通り、マウス組織や培養系を用いた生化学的解析にかかる物品費用として引き続き使用する。また、論文の英語校正や投稿/掲載費用を謝金として使用する

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 上皮成長因子(EGF)はペリニューロナルネット(PNNs)の形成調節を介してGABA神経細胞の発達抑制に関与する2021

    • 著者名/発表者名
      岩倉百合子、小林雄太郎、難波寿明、那波宏之
    • 学会等名
      第44回日本神経科学大会 / CJK第1回国際会議
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi