• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ペリニューロナルネット調節を介したGABA神経への脳内栄養因子の作用機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06460
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46010:神経科学一般関連
研究機関新潟大学

研究代表者

岩倉 百合子  新潟大学, 脳研究所, 助教 (40452081)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード上皮成長因子 / 抑制性神経細胞 / ペリニューロナルネット / コンドロイチン硫酸プロテオグリカン
研究成果の概要

上皮成長因子(EGF)は古典的な栄養因子であり、その受容体と共に脳でも広く発現する。我々はEGFが大脳皮質の抑制性神経細胞(PV陽性神経細胞)の発達や機能を抑制することを明らかにしてきた。PV陽性神経細胞は発達に伴い特徴的な細胞外構造(ペリニューロナルネット、PNN)を形成する。本研究では、EGFのPV陽性神経細胞に対する発達・機能抑制効果の一因として、EGFシグナルによるPNN形成調節の可能性を検討した。その結果、発達期の過剰なEGFシグナルは、蛋白分解酵素(MMP)活性を亢進することでPNNの主要な構成要素であるCSPGの切断を促し、正常なPNN構築を阻害することが明らかになった。

自由記述の分野

分子神経生物学、神経生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

発達期の抑制性神経細胞の異常は、発達障害や精神疾患の一因となる可能性が議論されている。例えば統合失調症患者の死後脳では、PNNs構造の変化が報告されている。自閉症の発症や病態にもPNNsや細胞外マトリクス調節因子との関連が示唆される。これらの疾患は、発症機序や病態、分子マーカーなど未解明の点が多い。PNNのような細胞外環境とEGFのような栄養因子シグナルの関連性が明らかになることで、このような複雑な疾患の研究に新たな展開をもたらす一端となると考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi