• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

リアルタイムFRETと高速ボルタンメトリーによる運動学習能率調整メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K06461
研究機関富山大学

研究代表者

田端 俊英  富山大学, 学術研究部工学系, 教授 (80303270)

研究分担者 上窪 裕二  順天堂大学, 医学部, 准教授 (80509670)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード中枢神経系 / ニューロン / シナプス / 可塑性 / 受容体 / 学習
研究実績の概要

小脳プルキンエ細胞に発現する代謝型グルタミン酸受容体mGluR1は、運動学習を支える小脳長期抑圧(シナプス可塑性の一種)をトリガーする分子である。mGluR1には別種の代謝型(Gタンパク質共役型)受容体であるアデノシン1型受容体A1RやB型GABA受容体GABAbRが複合体化しており、当該脳部位の局所に蓄積したアデノシンやGABAが複合体に作用すると、小脳長期抑圧や運動学習が阻害/促進されると考えられる。
アデノシンの局所の動態を調べる目的で、微小カーボン電極とfast-scan cyclic voltammetryを組み合わせた方法を改良・開発した。従来の微小カーボン電極はガラス毛細管の先端に単一カーボン繊維を取り付けたもので、実際に神経変調物質を感知するカーボンの表面積を一定にすることが極めて困難であった。我々はこのカーボン繊維の周囲部を光凝固剤で保護・密閉し、最小面積のカーボン線維の垂直断面のみを試料に露出させる技術の開発に成功した。この方法で製作した電極では直径わずか約7ミクロンのカーボンの探査部位が電極外壁に対して10ミクロン以内の場所にでき、ニューロン等の微小標本のごく近傍の測定が行える。また我々は電気生理学用パッチクランプ増幅装置の基準電極と試験溶液の間に任意の電圧を印加するブースターを付加し、増幅装置が出力可能な刺激電圧の範囲を拡張させることに成功した。電気生理学増幅装置のヘッドステージにカーボン電極を取り付けることによって、パッチクランプ実験と同様の方法でニューロン近傍に電極をアプローチできるようになった。これらの装置を用いて、fast-scan cyclic voltammetryを実施したところ、0.1秒の間隔で試験溶液中のアデノシンが電極上で酸化した際に出す電流を測定することができた。検出感度も1microMレベルであった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

第2年度は小脳のスライス標本等で局所のアデノシンの動態を測定する方法を確立することを目的として研究を行った。先行研究で用いられてきたカーボン電極は先端の形状のコントロールが難しく、狙っているμmレベルの領域に焦点を当てて観測することが難しかった。我々はガラス毛細管に入れたカーボンの単一繊維を光凝固剤で保護し、垂直に切断した繊維の断端だけを測定部位に露出させることができる電極の開発に成功した。また電気生理学用パッチクランプアンプに電圧ブースターを付加する改良によって、広い範囲で刺激電圧を発生できるようにし、高い電圧を印加しなければ検出できないアデノシンを1 microMレベルで検出できるようにした。以上のように、本研究の難関であるアデノシン微小測定の方法論が完成できたことから、所期目標である当該脳部位におけるアデノシン動態の分析を進めることが可能になった。

今後の研究の推進方策

第2年度の研究によって、アデノシンの動態を測定する方法が完成した。また研究分担者らとの研究によって、single-molecule FRETをより高い確率で観察可能にする、mGluRとGABAbRを強制的にリンクさせたものを発現する発現系細胞を開発した。
本年度は、これらの技術・方法を用い、小脳のプルキンエ細胞の近傍でアデノシンがどのように蓄積しているか、また神経活動依存的にどのように濃度が変化するかを分析する。また作出された発現系細胞を用い、リガンドを受容したGABAbRがmGluR1のグルタミン酸感受性をどのように変調しているか、具体的な分子様態を分析する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] G protein-coupled glutamate and GABA receptors form complexes and mutually modulate their signals2020

    • 著者名/発表者名
      Hakushun Sakairi, Yuji Kamikubo, Masayoshi Abe, Keisuke Ikeda, Arata Ichiki, Toshihide Tabata, Masanobu Kano, Takashi Sakurai
    • 雑誌名

      ACS Chemical Neuroscience

      巻: 11 ページ: 567-578

    • DOI

      https://doi.org/10.1021/acschemneuro.9b00599

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 分子から迫る神経薬理学:GABAB受容体の種類と構造2019

    • 著者名/発表者名
      上窪裕二、坂入伯駿、田端俊英
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience

      巻: 37 ページ: 504-505

  • [雑誌論文] 分子から迫る神経薬理学:GABAB受容体の生理的機能2019

    • 著者名/発表者名
      田端俊英、上窪裕二、坂入伯駿
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience

      巻: 37 ページ: 630-631

  • [雑誌論文] 分子から迫る神経薬理学:GABAB受容体の薬理と臨床応用2019

    • 著者名/発表者名
      坂入伯駿、上窪裕二、田端俊英
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience

      巻: 37 ページ: 760-761

  • [学会発表] Type 1 metabotropic glutamate receptor 1 and GABA B receptor form complexes at cell membrane and mutually modulate their function2020

    • 著者名/発表者名
      Hakushun Sakairi, Yuji Kamikubo, Toshihide Tabata, Takashi Sakurai
    • 学会等名
      日本薬理学会年会
  • [学会発表] スマートフォンアプリを用いたエピソード記憶の強化に関する研究開発2020

    • 著者名/発表者名
      土田史高、横山茜、荒子貴明、澤田詩織、青塚一樹、北村和希、田端俊英
    • 学会等名
      情報処理学会全国大会
  • [学会発表] Implementation and characterization of a non-linear filter to extract neurobiological signals with minimal distortion2019

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Tabata, Rihito Nagamatsu, Masayoshi Abe, Kazuki Kitamura, Tomoki Matsui, Ryo Takemura, Hakushun Sakairi, Yuji Kamikubo
    • 学会等名
      日本神経科学大会
  • [学会発表] エピソード記憶を維持・向上させるヘルスケアシステムの研究開発2019

    • 著者名/発表者名
      青塚一樹、北村和希、土田史高
    • 学会等名
      日本医療福祉設備学会
  • [学会発表] “Mobile neuropsychological lab” for studying episodic memory function in business persons2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Kitamura, Kazuki Aozuka, Ayane Yokoyama, Takaaki Arako, Fumitaka Tsuchida, Toshihide Tabata
    • 学会等名
      Toyama Forum for Academic Sumit on “Dynamic Brain”
  • [備考] 富山大学大学院理工学教育部生体情報処理研究室ホームページ

    • URL

      http://www3.u-toyama.ac.jp/biophys/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi