• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

脳の進化が種分化を促した?:交配前隔離の神経基盤に関する実証の試み

研究課題

研究課題/領域番号 18K06462
研究機関富山大学

研究代表者

川口 将史  富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (30513056)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード間脳 / 視床下部 / 視索前域 / 配偶者選択 / c-fos / 魚類
研究実績の概要

ゼブラフィッシュ胚において、視床下部の発生に関わる転写因子群の分布パターンが報告され、他の脊椎動物との保存性が示唆された (Schredelseker & Driever, 2020)。そこで、ヨシノボリの成体脳において、これらの転写因子の分布を解析し、ゼブラフィッシュ胚での結果と比較した。その結果、硬骨魚類の成魚において、視床下部に属する神経核の位置関係を初めて詳細に明らかにした。1) 大型のチロシン水酸化酵素(TH)陽性細胞を多く含む後結節側脳室部(PPT)は間脳基板に由来すると考えられてきたが、pax7陽性のプロソメア3基板より前方・腹側にあり、arx陽性であることから、視床下部結節後部領域の腹側部(RTuV)に由来することがわかった。2) 腹側視床(arxおよびpax6陽性)の後方、プロソメア3基板の腹側に、otp陽性細胞を多く含む脳領域が見いだされた。この領域は、ゼブラフィッシュ胚で後結節腹側部(PTv)と名付けられた領域に相当すると考えられる。
同種雌に対する求愛と別種雌に対する威嚇で、雄の行動の違いを定量化した。雌の近くから巣に戻る際、1秒間に尾鰭を振った回数を0.25秒ごとに計測した。その結果、求愛では0.25秒に1回のペースで尾鰭を振り続けるのに対し、威嚇では最初の0.25秒に2回尾鰭を振った後は尾鰭を振らないことがわかった。威嚇時の尾鰭の動きは、巣に戻る推進力を得るためのものであるのに対し、求愛時のものは雌を巣に誘引する視覚シグナルになると考えられる。
視床下部の前方に位置する視索前域において、求愛の際にはer-alpha陽性の小細胞部腹側域(Ppa-v)に、威嚇の際にはsix3陽性の小細胞部背側域(Ppa-d)に、多くのc-fos陽性細胞が分布していた。またPTvに分布するc-fos陽性細胞の数は、同種雌への求愛時には多く、別種雌への威嚇時には少なかった。

備考

2020年度はコロナウィルス感染防止対策のため、学会発表を中止した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Afferent and efferent connections of the nucleus prethalamicus in the yellowfin goby Acanthogobius flavimanus2021

    • 著者名/発表者名
      Hanako Hagio, Masahumi Kawaguchi, Hideki Abe, Naoyuki Yamamoto
    • 雑誌名

      The Journal of Comparative Neurology

      巻: 529 ページ: 87-110

    • DOI

      10.1002/cne.24935

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi