• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ゴルジストレス応答性Syx5と低分子化合物によるAbeta分泌調節と神経細胞保護

研究課題

研究課題/領域番号 18K06468
研究機関杏林大学

研究代表者

須賀 圭  杏林大学, 医学部, 講師 (30306675)

研究分担者 山本 幸子  杏林大学, 医学部, 講師 (70434719)
丑丸 真  杏林大学, 医学部, 教授 (40265765)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード神経変性疾患 / アルツハイマー病 / Aベータペプチド / ゴルジストレス / SNARE / Syx5 / 神経細胞保護
研究実績の概要

本研究により、Syx5はゴルジストレス応答性をも有し、Syx5タンパク質の新規合成を促進し、Aベータ量比の変化をもたらすことを明らかにした。また、ゴルジストレス負荷に伴うCaspase3の活性化を、タイムラプスイメージングを用いて解析した。それにより、ゴルジストレスの長期誘発はCaspase3の活性化によって引き起こされるアポトーシスを誘導することが明らかになった。またゴルジストレス負荷によるCaspase3の活性化に対するケミカルシャペロンPBAの効果を検討した。PBAはMonensinによるCaspase3の活性化を有意に抑制することができた。また作用機序の異なる誘導剤による効果も検討した。ERストレス負荷に用いたBrefeldinAと類似した機構によりゴルジストレスを誘導するGolgicideA(GCA)もCaspase3の活性化を引き起こしたが、機序が異なる誘導剤Exo2では活性化が見られなかった。Exo2はSyx5の転写調節による発現上昇を起こさなかったので、それらストレス応答の制御機構のシグナル伝達経路が異なると考えられた。PBAはGCAによるCaspase3の活性化に対しても有意に抑制することができたので、GCAなど種々のゴルジストレス負荷に伴うAベータの産生量に対するPBAの効果を調べた。Aベータ40とAベータ42の生成比について検討すると、どのゴルジストレス負荷によっても、両種のAベータの分泌抑制をきたした。細胞内残留および細胞外に分泌されたトータルのAベータ量は減少したが、Aベータ42の比は増加した。トータルの量に対しては顕著な効果は見られなかったが、PBAは細胞外に分泌されるAベータ42の量を抑制する傾向が見られた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Effect of chemical chaperone PBA on Golgi stress induced changes in Abeta peptide production and caspase3-dependent apoptosis in neuronal cells2020

    • 著者名/発表者名
      Suga K, Yamamoto S., Terao Y., Akagawa K., Ushimaru M.
    • 学会等名
      第63回日本神経化学会大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi