• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

16p13微小重複関連、新規RNA結合蛋白Marf1による神経新生制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K06474
研究機関島根大学

研究代表者

藤谷 昌司  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (40376372)

研究分担者 水野 誠司  愛知県医療療育総合センター発達障害研究所, 遺伝子医療研究部, 非常勤研究員 (20393150)
斎藤 潤  京都大学, iPS細胞研究所, 准教授 (90535486)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード16p13.11 / sMarf1 / iPS細胞
研究実績の概要

①sMarf1 の新規ターゲット候補分子を同定し、マウス・ヒト神経幹細胞の神経分化に 関与する分子メカニズムを解明する。
このサブテーマについては、sMARF1の新規ターゲット分子について探索を行った。神経細胞にsMARF1の過剰発現を行い、RNAseq実験を行った。発現低下分子がsMARF1のターゲット分子である可能性が高い。発現低下分子を拾い上げるべくCLC genomics workbenchにて解析を行った。候補分子を同定し、実際にreal time PCR法にて確認を行っている。

②16p13.11 微小重複症のヒト疾患特異的 iPS 細胞を作製する。
このサブテーマについては、順天堂大学医学部赤松研究室より神経分化技術についても技術移転が行われた。共同研究者と共に倫理委員会を通した後、同意を取り、採血をして、CiRA齋藤潤研究室に依頼。疾患特異的ヒトiPS細胞を家系3名について作製した。また、これらの結果については、第10回自閉症学研究会にて発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究目的の①、②を達成できているため。

今後の研究の推進方策

最終的に、ターゲット分子を同定し、iPS細胞や、マウス神経幹細胞の神経分化能を解析し、16p13.11 微小重複による神経発達症の原因分子を解明する。

次年度使用額が生じた理由

研究継続のため、共同研究者が次年度に向けて使用を完了していないため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A peroxisome deficiency?induced reductive cytosol state up-regulates the brain-derived neurotrophic factor pathway2020

    • 著者名/発表者名
      Abe Yuichi、Honsho Masanori、Kawaguchi Ryoko、Matsuzaki Takashi、Ichiki Yayoi、Fujitani Masashi、Fujiwara Kazushirou、Hirokane Masaaki、Oku Masahide、Sakai Yasuyoshi、Yamashita Toshihide、Fujiki Yukio
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 295 ページ: 5321~5334

    • DOI

      10.1074/jbc.ra119.011989

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 解剖献体を用いたCST(Cadaver Surgical Training)について2020

    • 著者名/発表者名
      藤谷昌司
    • 雑誌名

      西日本泌尿器科学会誌

      巻: 82 ページ: 20-25

  • [学会発表] 16p13.11 微小重複症の原因遺伝子解明を目指して2020

    • 著者名/発表者名
      藤谷昌司、有馬陽介、大谷嘉典、水上洋一
    • 学会等名
      第10回自閉症学研究会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi