• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

神経軸索形成・再生における脂質ラフトを介したシグナル伝達制御の役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06480
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46010:神経科学一般関連
研究機関新潟大学

研究代表者

本多 敦子  新潟大学, 医歯学系, 特任助教 (40467072)

研究分担者 伊藤 泰行  新潟大学, 医歯学系, 助教 (70710573)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード脂質ラフト / 神経軸索伸長 / 成長円錐 / 神経発生 / 神経軸索再生 / M6a / シグナル伝達 / 神経極性
研究成果の概要

神経軸索形成シグナル制御機構の解明のため、成長円錐膜タンパク質M6aによる「脂質ラフトを介したシグナル伝達」の活性化メカニズムを解析した。質量分析により、形質膜上でM6aと相互作用する分子群や、M6aにより成長円錐の脂質ラフトに局在化する分子群を解析した結果、M6aは形質膜上でインテグリンなどの接着分子や受容体、小胞体などと相互作用し、シグナル下流の極性決定因子やキナーゼ、Gタンパク質、さらに脂質ラフトに関わる脂質合成酵素などを脂質ラフトに集めることが分かった。この結果から、M6aにより成長円錐脂質ラフトにおける細胞内外の情報変換や脂質ラフトに関わる脂質合成が増強される可能性が示唆された。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

神経軸索形成機構の解明は、発生期の脳形成過程や,成体の神経損傷後の再生過程を理解する上で不可欠である。本研究成果は、成長過程の軸索先端部分である成長円錐において軸索形成を制御する分子群が、どのように「脂質ラフト」とよばれる膜の微小領域(マイクロドメイン)で会合して活性化されるのか、その実体を示すものであり、脂質ラフトの生理的意義を実証するとともに、M6a発現の関与する精神疾患や脳症などの病態解明とその治療法、神経損傷後の軸索再生治療への応用など、臨床医学への発展が強く期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi