• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

PACを用いた神経再生の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K06482
研究機関浜松医科大学

研究代表者

大村 威夫  浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (70402295)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード神経再生 / PAC
研究実績の概要

光活性化アデニル酸シクラーゼ(Photoactivated Adenylyl Cyclase: PAC)は光刺激により生体内でのcAMP産生を制御可能な分子でミドリムシの光応答から発見された(Iseki M et al, Nature, 2002)。浜松ホトニクス社はアデノ随伴ウィルスベクターを用いてPAC遺伝子を導入することで細胞内cAMP濃度を高精度に調整することを可能にした。cAMPアナログ投与により脊髄再生が促進することは知られているが(Neumann S et al, Neuron, 2002)、cAMPアナログ投与は生体内でのcAMP濃度コントロールは困難である。一方、PACは光制御のため時間的、空間的なcAMP濃度調整が可能となり、より至適な生体内cAMP濃度を再現、維持することが可能である。今回PAC遺伝子導入による神経再生効果の検討を目的とした。
本年我々は浜松ホトニクス社の協力下にPAC導入アデノ随伴ウイィルスベクターの神経細胞導入効率を大幅に改良し、90%以上の導入効率が得られた。これにより安定したin vitro実験が可能となったのみならず、ウイルスの大幅濃縮により、in vivoでも使用可能な高品質のものとなった。
光強度に関し、光強度を4パターン調整し同時に照射できる装置を用い、 0.5, 5, 50, 500mVと調整し光強度による軸索発芽率, 伸長の差異についてControl群(照射なし)と比較検討を行ている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

PAC導入アデノ随伴ウイィルスベクターの導入効率を大幅に改善可能となった。
また高濃度のウイルス作成に成功した。

今後の研究の推進方策

高濃度PAC導入アデノ随伴ウイィルスベクターを用い、光強度の調整に加え、in vivo の実験に着手する。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi