• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

老化するとなぜ神経組織の堅牢性は低下するのか

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06485
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46010:神経科学一般関連
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

佐貫 理佳子  京都工芸繊維大学, 応用生物学系, 助教 (50607471)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード老化 / 堅牢性 / 外傷性脳損傷 / 神経組織 / 自然免疫
研究成果の概要

なぜ神経変性疾患は多くが遅発性なのであろうか。本研究では老化の実験モデルとして、哺乳動物と比べて寿命が短いショウジョウバエを利用し、また神経組織の堅牢性を評価できる新しい神経変性モデルとして外傷性脳損傷(Traumatic brain injury, TBI)開発し、老化による堅牢性低下の分子機構を明らかにすることを目的とした。ショウジョウバエにTBI処置を行うと、若齢個体に比べて老化個体では自然免疫が異常に活性化されることが明らかになった。また、神経変性を抑制する効果を持つミノサイクリンは、老化個体には効果を示さないことが分かり、その原因としても自然免疫の過剰活性化が示唆された。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

外傷性脳損傷モデルは神経保護薬のスクリーニングに利用されてきた。しかし、これまでの神経保護薬は臨床試験において主要評価項目を未達のまま開発が中止されており、30年以上の間、効果のある薬が見つかっていない。基礎研究で使われる動物モデルに問題があると予想されているが、本研究によって神経保護薬の探索に利用してきた動物モデルが若すぎることが一因ではないかと示唆された。神経保護薬を必要とする患者の多くは高齢者である。したがって、若い動物で有効性を示す化合物であっても、高齢者を対象とした試験ではその効果が無効化されるのではないかと考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi