• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

脳損傷後の機能回復過程における可塑的変化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K06488
研究機関横浜市立大学

研究代表者

實木 亨  横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (10546675)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードAMPA受容体 / 機能回復
研究実績の概要

申請者はAMPA受容体のシナプス移行に注目し、脳損傷後の機能回復においていつどのようなタイミングでどの回路を用いるのか明らかにすることを目的とする。大脳皮質損傷後のどの時点で回復過程のAMPA受容体のシナプス移行の促進が惹起されたかは不明であるため、AMPA受容体のシナプス移行が促進される時期、さらにはどのような細胞において担われるかについて電気生理学的解析を用いて明らかにすることを目標としている。
前年度においてトレーニング開始から2週目にリハビリテーション依存的に大脳皮質の損傷周囲5層の興奮性神経細胞において回復率に相関した興奮性入力の増加が観察された。本年度においては損傷周囲の皮質第5層に逆行性のアデノ随伴ウィルスを導入し、前年度において見られた興奮性入力の増加がどの脳領域から投射されてきたものかを検討した。種々の皮質領域や皮質下領域からの投射が見られることが予想されたが、反対側の体性感覚皮質からの投射しか観察されなかった。このことから片側の運動皮質の損傷により生じた運動障害からの回復は、反対側からの脳梁を介した入力により代償されていることが示唆された。また、損傷後の運動機能がリハビリテーションにより回復しなかった動物の損傷周囲において、外因性の人工受容体を使用する薬理遺伝学的手法であるDREADDシステム(hM3DGq)を発現させ、当該領域を活性化させながらリハビリを続けたところ、運動機能の回復傾向が見られた。
これらのことから、損傷周囲の神経細胞の活動が失われた機能を回復する上で重要であることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Activity‐induced secretion of semaphorin 3A mediates learning2021

    • 著者名/発表者名
      Jitsuki‐Takahashi Aoi、Jitsuki Susumu、Yamashita Naoya、Kawamura Meiko、Abe Manabu、Sakimura Kenji、Sano Akane、Nakamura Fumio、Goshima Yoshio、Takahashi Takuya
    • 雑誌名

      European Journal of Neuroscience

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1111/ejn.15210

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi