研究課題/領域番号 |
18K06497
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター |
研究代表者 |
野口 潤 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 微細構造研究部, 室長 (40421367)
|
研究分担者 |
富田 浩史 岩手大学, 理工学部, 教授 (40302088)
菅野 江里子 岩手大学, 理工学部, 准教授 (70375210)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 自閉スペクトラム症 / 樹状突起スパイン / 軸索ブトン |
研究実績の概要 |
自閉スペクトラム症(以下自閉症)は、神経細胞のシナプス機能の変容によってその症候が引き起こされている可能性がある。本研究代表者らは、adultの自閉症モデルマーモセットを用いて、シナプス後部である樹状突起スパインとシナプス前部である軸索ブトンを2光子顕微鏡で観察し、シナプスの安定性を評価した。具体的には、蛍光タンパク質を発現するAAVベクターを背内側前頭前野の脳実質に注入し、観察窓を設置し、近位あるいは反対側からの軸索と樹状突起を可視化した。マーモセットはセボフルランで麻酔し、2光子顕微鏡下に固定して同じ神経突起を3日ごとに観察した。今年度はとくに樹状突起とともに撮影された軸索の解析を実施し、シナプス前部の安定性の評価を行った。その結果、自閉症モデルの樹状突起では、スパイン生成・消失が促進されているのと同様に、軸索ブトンも生成・消失が亢進していた。 また、自閉症患者の中核症状の緩和に有効であることが示唆されているオキシトシンのシナプスの安定性に及ぼす影響を調べた。マーモセットの鼻腔からオキシトシンを投与後に2光子顕微鏡による観察を実施し、現在解析中である。シナプス安定性に影響を与える因子として脳のミエリン分布がコントロールと自閉症モデルで異なるか否かについても、MRI撮像されたFractional anisotropyの比較解析を実施している。 幼若マーモセットでは、親と分離された(isolation)際、isolation callと呼ばれる鳴き声を発声する。研究代表者と同じ所属の坂野・中神らの方法を用いて生後1週齢から最長20週齢にわたって5分間のisolationによる鳴き声を録音し、種類を分類した。その結果11-13週齢の自閉症モデルマーモセットのisolation callの種類はコントロール動物と比較して偏りが大きいことを確認した。
|