• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

NAD代謝系に注目した中枢性脱髄の病態解明と治療への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06501
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46020:神経形態学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

服部 剛志  金沢大学, 医学系, 准教授 (50457024)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード脱髄 / 神経炎症 / アストロサイト / ミクログリア / 多発性硬化症 / グリア細胞
研究成果の概要

CD38という分子が欠損したマウスにおいては、脳内のNAD+量が増加するため神経炎症が抑制され、中枢神経の脱髄が軽減されることが明らかとなった。また、脳内のNAD+を増加させる効果を持つNRやアピゲニンという化合物を投与することにより神経炎症が軽減されることも明らかとなった。これらの結果より、脳においてNAD+を増加させる効果を持つ化合物が、多発性硬化症などの脱髄疾患のみならず、神経炎症に関連する神経変性疾患やうつ病などの治療標的となる可能性を見出した。

自由記述の分野

神経解剖学

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳の中の炎症(神経炎症)を起こすメカニズムにおいてグリア細胞に発現するCD38とNAD+という分子が重要であることが明らかとなった。また、NAD+を増加させる化合物を用いることにより神経炎症を制御することが可能であることが明らかとなったため、今後、これらの知見が脱髄疾患のみならず神経変性疾患等の神経炎症関連疾患における治療へとつながる可能性を見出した。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi