研究課題/領域番号 |
18K06502
|
研究機関 | 滋賀医科大学 |
研究代表者 |
勝山 裕 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (10359862)
|
研究分担者 |
金田 勇人 滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (40528212)
椎野 顯彦 滋賀医科大学, 神経難病研究センター, 准教授 (50215935) [辞退]
平賀 真理子 大阪大学, 歯学研究科, 講師 (50638757)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 大脳皮質 / 軸索伸長 |
研究実績の概要 |
昨年度までに作成したSbno1を欠損するノックアウトマウスは、行動の表現型から錐体路に障害がある可能性が示唆された。 ノックアウトマウスの大脳皮質運動野に電極を刺して刺激したところ、四肢の運動が惹起されたことから、生理学的な手法では大脳皮質から脊髄の運動ニューロンへの投射があることが示唆された。 一方、ノックアウトマウスの脳の組織切片を鍍銀染色して観察したところ、 延髄では錐体路が染まらなかった。また大脳基底核を通過する大脳皮質と関連した神経線維が低形成であることが示された。 以上の観察から、Sbno1を欠損すると、大脳皮質ニューロンの神経線維の発達が不十分であるため、錐体路障害の表現型をとなるであろうと考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
Sbno1遺伝子の機能を調べるために作成したノックアウトマウスについて、組織学的解析と生理学的解析はほぼ終了したので。
|
今後の研究の推進方策 |
Sbno1タンパク質は細胞の核に観察されることから遺伝子発現制御に関わっていると考えられる。今後は、Sbno1タンパク質の分子機能についてノックアウトマウスに加えて、培養細胞を用いた実験を行い、ノックアウトマウスの表現型を説明するSbno1の生化学的な性質を明らかにしていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
変異マウスにおける遺伝子発現異常をマイクロアレイもしくはRNA-seqによって調べる予定であったが、これらの解析を行う発生ステージを決定するに至らなかったため、その分の予算を繰り越すこととなった。大脳皮質の発生過程を追った遺伝子発現変化の解析は、現在進行中であり、この作業が終わり次第、RNA-Seq解析を行う計画である。
|