• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

空間認知システムにおける頭部方向情報を処理する神経回路基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K06519
研究機関金沢大学

研究代表者

前島 隆司  金沢大学, 医学系, 准教授 (70399319)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード背側被蓋核 / 乳頭体 / 頭部方向細胞 / 空間認知 / ナビゲーション
研究実績の概要

哺乳類における空間認知・ナビゲーションシステムは脳内の海馬体と嗅内皮質を中心領域として、場所細胞、格子細胞、頭部方向細胞を組み入れた神経回路網によって成り立っている。頭部方向細胞は、動物の頭部が特定の方位に振れたときに活動を高める細胞で、場所細胞と格子細胞が作り出す脳内地図に対し、方位を指し示す脳内コンパスの機能を果たすと考えられている。先行研究により、頭部方向情報は背側被蓋核(DTN)→外側乳頭体(LMN)→視床前背側核の一連の回路網で処理されることが示唆されている。本研究は、各階層における神経細胞及び核内・核間のシナプス接続について電気生理学的・薬理学的・形態学的性質を明らかにし、この回路網の情報処理過程を明らかにすることを目的としている。
本研究期間では、まず改変型狂犬病ウイルスを用いた逆行性トレース法により、DTNの腹側部に結節乳頭核のヒスタミン神経へ投射して、直接シナプス接続するGABA作動性神経細胞を見出した。次に光遺伝学的手法により、乳頭体においてDTNから投射された入力線維特異的にGABA作動性シナプス伝達を誘導した。さらに脳スライス標本において電気生理学的解析を行い、ヒスタミン神経と接続するDTN神経は、入力電流量の増加に比例して活動電位の発火頻度を上昇させる特性を持つことが分かった。また、ヒスタミン神経に接続しないものの、乳頭体へ投射する別のDTN細胞も存在し、その細胞は常時高頻度で自励発火する特性を持つ異なった細胞であることが分かった。しかしながら、この2種類のDTN細胞ともGABA細胞であり、それぞれに特異的な入出力経路を厳密に特定することに課題が残った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] GABA from vasopressin neurons regulates the time at which suprachiasmatic nucleus molecular clocks enable circadian behavior2021

    • 著者名/発表者名
      Maejima Takashi、Tsuno Yusuke、Miyazaki Shota、Tsuneoka Yousuke、Hasegawa Emi、Islam Md Tarikul、Enoki Ryosuke、Nakamura Takahiro J.、Mieda Michihiro
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 118 ページ: e2010168118

    • DOI

      10.1073/pnas.2010168118

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi