• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

垂直眼球運動系の神経積分器における持続的活動を生成するための神経回路メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 18K06524
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

齋藤 康彦  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (70290913)

研究分担者 杉村 岳俊  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (60812526)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード視線制御 / カハール間質核 / 舌下神経前位核 / コリン作動性入力 / パッチクランプ法
研究実績の概要

脳幹の舌下神経前位核(PHN)とカハール間質核(INC)はそれぞれ水平性、垂直性の視線保持に関与している。本年度はコリン作動性神経回路に基づくPHNとINCとの関係を明らかにすることが研究目的であった。研究代表者らはこれまでPHNにおけるコリン作動性電流応答を明らかにしたが、INCでその応答の有無は不明であった。そこで、INCを含む脳スライス標本を作製し、INCニューロンからホールセル記録を行い、アセチルコリンの局所投与に対する電流応答を調べた。その結果、INCニューロンにおいても電流応答がみられたが、その振幅や電荷量はPHNニューロンに比べて小さかった。PHNでのコリン作動性電流応答は興奮性、抑制性ニューロンともにニコチン性受容体を介した応答がムスカリン性受容体を介した応答より有意に大きかったが、INCでは抑制性ニューロンはニコチン性応答が有意に大きかったものの、興奮性ニューロンはニコチン性応答とムスカリン性応答に差がみられなかった。コリン作動性入力はPHNでは脳幹の脚橋被蓋核(PPTg)や背外側被蓋核(LDTg)から受けていることが知られているが、INCへの入力の起源についてはわかっていない。そこで、コリン作動性ニューロンがtdTomatoの蛍光を発現するトランスジェニックラット(ChAT-tdTomatoラット)を用いて、INCに蛍光トレーサー(dextran-conjugated Alexa488)を注入してコリン作動性入力の起源について調べた。その結果、tdTomatoとAlexa488で二重標識されたニューロンはPPTgやLDTgにおいて観察された。この結果から、PHNとINC は共にPPTgやLDTg からコリン作動性投射を受けており、ニコチン性またはムスカリン性受容体を介してそれぞれの機能が調整されていることが示唆された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Distinct proportions of cholinergic neurons in the rat prepositus hypoglossi nucleus according to their cerebellar projection targets2020

    • 著者名/発表者名
      Sugimura Taketoshi、Saito Yasuhiko
    • 雑誌名

      Journal of Comparative Neurology

      巻: 529 ページ: 1541~1552

    • DOI

      10.1002/cne.25035

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Juvenile Social Isolation Enhances the Activity of Inhibitory Neuronal Circuits in the Medial Prefrontal Cortex2020

    • 著者名/発表者名
      Yamamuro Kazuhiko、Yoshino Hiroki、Ogawa Yoichi、Okamura Kazuya、Nishihata Yosuke、Makinodan Manabu、Saito Yasuhiko、Kishimoto Toshifumi
    • 雑誌名

      Frontiers in Cellular Neuroscience

      巻: 14 ページ: ―

    • DOI

      10.3389/fncel.2020.00105

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Brainstem Organoids From Human Pluripotent Stem Cells2020

    • 著者名/発表者名
      Eura Nobuyuki、Matsui Takeshi K.、et al.
    • 雑誌名

      Frontiers in Neuroscience

      巻: 14 ページ: ―

    • DOI

      10.3389/fnins.2020.00538

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Maternal Immune Activation Affects Hippocampal Excitatory and Inhibitory Synaptic Transmission in Offspring From an Early Developmental Period to Adulthood2020

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa Keiju、Yoshino Hiroki、Ogawa Yoichi、Yamamuro Kazuhiko、Kimoto Sohei、Noriyama Yoshinobu、Makinodan Manabu、Yamashita Masayuki、Saito Yasuhiko、Kishimoto Toshifumi
    • 雑誌名

      Frontiers in Cellular Neuroscience

      巻: 14 ページ: ―

    • DOI

      10.3389/fncel.2020.00241

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ischemic Postconditioning Reduces NMDA Receptor Currents Through the Opening of the Mitochondrial Permeability Transition Pore and KATP Channel in Mouse Neurons2020

    • 著者名/発表者名
      Morisaki Yudai、Nakagawa Ichiro、Ogawa Yoichi、Yokoyama Shohei、Furuta Takanori、Saito Yasuhiko、Nakase Hiroyuki
    • 雑誌名

      Cellular and Molecular Neurobiology

      巻: ― ページ: ―

    • DOI

      10.1007/s10571-020-00996-y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] 生理学第一講座 業績

    • URL

      https://www.naramed-u.ac.jp/~1phy/company.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi